●学力低下を表す現象事例 |
1. |
学校ってどうなってるの?51 〜学力低下の現象から〜 |
2. |
国語能力の低下の現象 |
●学力低下した原因は? |
3. |
子どもたちの異変 |
4. |
人としての不変認識が欠落してしまっている。 |
●同化能力が衰弱した背景は? |
5. |
一見素直なのに、頑固な新世代。 同化能力が貧弱になったのは、なぜか? |
6. |
戦後教育を取巻く歴史 |
7. |
『ゆとり教育(左)』と『競争原理(右)』は同根=個人(自我)を原点とするドグマゆえの欠陥。今こそ、根底の「自我から共認へ」の教育改革を! |
8. |
アメリカによって戦後植えつけられた教育は、奴隷の個人主義ではないか? |
9. |
テレビのメロドラマやトークショーを見過ぎると、痴呆に! |
10. |
テロップが増えたのは聴く力が低下しているから |
|
●同化能力が衰弱すると、どうなるのか? |
11. |
考えない感じない子供たちをどうする |
12. |
対象への同化について |
13. |
観念捨象の実践模索では足りない=観念を必要とする地平 |
●同化能力を再生するには、どうすればいい? |
14. |
外圧としての共認圧力を形成する為に必要なのは、問題意識に対する「答え」 |
15. |
思考停止から脱却するにはどうする? |
16. |
なんで思考で暗記思考を突破する。 |
17. |
教科書で決定的に欠けている『なんで思考』 |
18. |
同化能力すら構造認識にゆだねられている |
19. |
個人的な悩み事さえも、構造認識でしか解決できない時代 |
20. |
国語力を身につけるには…★ |
21. |
本格コースなどでやっている『聴写』の効果とは?? |
22. |
「学び合い」勉強会開催!〜授業風景をトレース〜 |
23. |
「学び合い」part2〜授業外でも学び合う〜 |
24. |
読解力向上への試み」 |
|