377533
|
原始共同体社会 |
22/05/20 PM11 |
日本の盆踊りの起源 |
匿名希望 |
|
377528
|
原始共同体社会 |
22/05/20 PM09 |
常に祈っていなければ生きていかれないような過酷な自然と向き合ってきた人々の在り方 |
匿名希望 |
|
377469
|
人類の起源と人類の拡散 |
22/05/18 AM05 |
人類の知恵と道具の進化 |
志葉楽 |
|
トラック バック |
始原人類は連携集団として広域に拡散していったのではないか |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
トラック バック |
人類はどのようにして進化したのか? |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
トラック バック |
万物への一体化・感謝回路A~アイヌ文化の精神性~ |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
377343
|
原始共同体社会 |
22/05/12 PM09 |
ケチャの起源 〜人間の声の集団的なエネルギーによって霊媒をトランス状態に導く〜 |
高橋謙太 |
|
トラック バック |
万物への一体化・感謝回路@〜カスカ・イロコイ族の自然観〜 |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
377148
|
原始共同体社会 |
22/05/04 AM07 |
人、自然、動物、道具、すべてのものに対し、敬意をもつということ |
匿名希望 |
|
377068
|
サル社会を解明しよう |
22/04/30 PM10 |
ヒトはなぜ家族をつくるのか |
姜ヨセフ |
|
377062
|
人類の起源と人類の拡散 |
22/04/30 PM08 |
北米インディアンの自然観A〜動物のほうが食べにきてくれる。動物に対する感謝や尊敬の念〜 |
松本翔 |
|
377061
|
人類の起源と人類の拡散 |
22/04/30 PM06 |
北米インディアンの自然観@〜動物のほうが食べにきてくれる。動物に対する感謝や尊敬の念〜 |
松本翔 |
|
377060
|
人類の起源と人類の拡散 |
22/04/30 PM05 |
部族が生き残る最先端の術は「学び」にある |
匿名希望SY |
|
トラック バック |
同類の存在に対する感謝感から、万物に対する感謝感へ |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
376963
|
採集・漁撈・狩猟から栽培・牧畜・遊牧へ |
22/04/26 PM05 |
紀元前のヨーロッパでは、動物の形をした土器の“哺乳瓶”で赤ん坊が乳を飲んでいた |
匿名希望 |
|
376854
|
日本人の起源(縄文・弥生・大和) |
22/04/21 PM07 |
火が使われ始めたのは道具としての使い方では無いのでは? |
横田雅彦 |
|
トラック バック |
同一視充足から、「いてくれること(存在そのもの)への感謝」へと進化 |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
トラック バック |
共認機能の獲得以来、初めて「孤独感」に苛まれた原初人類 |
共同体社会と人類婚姻史 |
|
トラック バック |
本能⇒共認機能⇒観念機能 |
22/04/18 AM00 |
【言葉の成り立ち】精霊信仰の世界観〜精霊を見出そうとしたのは何で? |
これからは探求の時代 |
|
376751
|
採集・漁撈・狩猟から栽培・牧畜・遊牧へ |
22/04/17 AM04 |
人類の身長は「農耕を始めた」ことで4cm近く縮んでいたと判明! |
森敏幸 |
|