222624 |
マスコミの質問自体が、国民を傍観者にしている! |
ふぇりちゃん |
09/12/24 PM11 |
205424 |
300年と新時代 |
幻想戦記 |
09/04/28 PM09 |
203612 |
実現論勉強会スタート☆ |
hey |
09/04/04 PM11 |
194404 |
次代の供給とは活力供給=認識供給にほかならない! |
historyroad |
08/12/08 PM11 |
194248 |
やるべきことを、まず見つける |
いき |
08/12/06 PM11 |
194234 |
供給者になる=求められている事 |
高間愛美 |
08/12/06 PM10 |
185748 |
考える為の新理論 |
SUGUMI |
08/09/15 PM04 |
178207 |
最近のサロンで、用語集の重要性を感じます。 |
匿名希望 |
08/06/02 PM10 |
130450 |
様々な所で新概念は必要とされている |
マー |
06/09/09 PM08 |
129060 |
日常生活そのものが実地演習の場である |
小松由布樹 |
06/08/26 PM06 |
129031 |
新しい時代の普遍的且つ、必要不可欠な学習方法 |
田原康夫 |
06/08/26 AM05 |
129006 |
答えの供給者に上昇するには |
新川啓一 |
06/08/25 PM11 |
129002 |
「まつり場」を期待していくことの可能性 |
STP |
06/08/25 PM10 |
128997 |
“不断”は遊びでは不可能 |
R |
06/08/25 PM09 |
127335 |
勉強ってなんのためにするの?→みんな期待にこたえるため |
長谷川文 |
06/08/03 PM05 |
127326 |
対象性を欠落させた人間 |
田中直人 |
06/08/03 PM02 |
127295 |
弱い「どうする?」と強い「どうする?」 |
田中直人 |
06/08/02 PM11 |
127256 |
(「活力再生需要」+「答え」)×不断の研修=「活力の再生」 |
田野健 |
06/08/02 PM04 |
126842 |
なんで新認識が必要なの?実現論勉強会 序論イから |
安藤太地 |
06/07/27 PM08 |
126501 |
図解化は実現体の第一歩 |
米澤祐介 |
06/07/22 AM08 |
126374 |
活力再生双六 |
ぱち |
06/07/20 PM08 |
126115 |
みんなの期待=需要に応えるために供給者はある。 |
細田卓司 |
06/07/17 PM08 |
125778 |
当事者意識アップ |
後藤美奈子 |
06/07/14 AM03 |
125699 |
新しい市場の再生 |
サーティーン |
06/07/13 PM03 |
125605 |
図解化はけっこう楽しいかも |
匿名希望 |
06/07/12 PM02 |
125602 |
供給者になるためには、まず『実現論』 |
32 |
06/07/12 PM01 |
125592 |
図表化のトレーニングが答えの供給者をつくる |
匿名希望 |
06/07/12 AM11 |
125587 |
無限課題の実地演習に応える研修の場 |
ジャック・ダニエル |
06/07/12 AM08 |
125583 |
プロ(マスコミや学者)に任せておけないのは |
くろかわ |
06/07/12 AM03 |
125534 |
新理論の構造化(図解化) |
米澤祐介 |
06/07/11 PM09 |
122192 |
書き言葉と話し言葉 |
阿部佳容子 |
06/06/18 AM07 |
114852 |
いまひとつ… |
廻神泰郎 |
06/05/20 AM08 |
114694 |
生物史まで遡らないと、ダメ?? |
高菜ごはん |
06/05/19 PM06 |
114590 |
若い人に同化すること、かな? |
匿名希望 |
06/05/19 AM01 |
113845 |
日本のことだけでなく、世界のことも考えませんか? |
だめお |
06/05/15 PM00 |
113206 |
日常どんな工夫をしたら良い? |
正国稔 |
06/05/13 AM00 |
110618 |
今の子供達が、熱中するものって何? |
たっぴ |
06/04/28 PM11 |
108728 |
「リーダー育成」系書籍は何故注目を集める? |
鈴寛 |
06/04/09 AM00 |
108076 |
実地演習の場はすでに揃っている |
タコ墨。 |
06/03/26 AM11 |
107925 |
行政による活力再生 |
匿名希望 |
06/03/24 AM04 |
107873 |
答えの必要性に気付いて、供給者になる。 |
中瀬由貴 |
06/03/23 PM06 |
107753 |
新概念を知る |
ひろいち |
06/03/21 PM01 |
107726 |
子どもが勉強する環境も、旧観念から新認識に移って変わったのか?? |
ゆずの素 |
06/03/20 PM10 |
107719 |
子供達にとっても必要 |
匿名希望 |
06/03/20 PM08 |
107697 |
答えは求めるだけではダメ |
32 |
06/03/20 AM11 |
106681 |
仕事の指針〜マニュアルから課題共認へ |
小西康雄 |
06/03/03 PM11 |
106627 |
形式に流れていたミーティングを、「もう一つの生産活動」の場に |
匿名希望 |
06/03/03 AM01 |
106208 |
いまこそ、新理論が必要 |
ブルマン |
06/02/23 PM02 |
105908 |
活力の有無は当事者意識の有無 |
山崎許子 |
06/02/17 PM11 |
105261 |
需要を構造化することで見えてくる次代の活力源 |
大嶋洋一 |
06/02/06 PM10 |
104666 |
勉強活力の再生事業にも供給者の視点 |
田中素 |
06/01/27 AM03 |
104630 |
事実追求を妨げる「配慮」とは? |
竹村誠一 |
06/01/26 PM08 |
104509 |
気付き(期待⇔応合)の発信には、多くの人の力が備わっている。 |
芝田琢也 |
06/01/24 PM05 |
104358 |
ネット会議が「供給者」を産み出した |
大木康子 |
06/01/21 PM02 |
104250 |
じゃあ、明日から具体的に何ができるんだろう? |
山田純子 |
06/01/19 PM06 |
102896 |
コンサルティング事業の立ち上げ |
マー |
05/12/20 PM02 |
102891 |
新理論は明確な焦点をもった優れたインターフェースを必要としている |
匿名希望 |
05/12/20 PM01 |
102875 |
「なんでや露店」と「るいネット」を繋ぐ「なんでや寄り合い」 |
unclefootballer |
05/12/20 AM01 |
102475 |
類的需要に応える為にも新概念の習得が必要 |
中村英起 |
05/12/12 PM08 |
100971 |
需要は実在する |
琵琶湖 |
05/11/17 PM01 |
100403 |
新概念を使えて初めて社会と繋がることができる |
匿名希望 |
05/11/05 PM01 |
100111 |
実現態の起業資金をみんなから募る |
内山竜太郎 |
05/10/31 PM08 |
99444 |
統業を担う活動が活力を再生する |
酒井裕志 |
05/10/20 PM06 |
99211 |
なんで新概念を使いこなせないのか |
大西敏博 |
05/10/16 PM08 |
99147 |
私権時代の思考回路から脱却するためにも新認識が必要。 |
加来野浩史 |
05/10/15 PM07 |
98682 |
「実現論」を開き、答えの在り処を示す |
足立晴彦 |
05/10/07 PM03 |
98662 |
発信者でなく供給者に |
ブルマン |
05/10/07 AM05 |
97640 |
なんで屋は「みんなの期待」に応える事業 |
笠原光 |
05/09/21 AM01 |
97334 |
供給者に求められる答えとは目先収束を突破し焦燥感を消すこと |
鈴木康夫 |
05/09/14 PM10 |
97155 |
供給者への第一歩 |
井熊隼人 |
05/09/10 PM10 |
97007 |
「楽しむ」から「役立つ」へ |
magarimame |
05/09/08 PM00 |
96995 |
探索基調を実感 |
庄恵三 |
05/09/07 PM11 |
96967 |
盛り上がらない総選挙 |
unclefootballer |
05/09/07 PM02 |
96962 |
人つながり事業=活力再生事業 |
マー |
05/09/07 PM00 |
96907 |
新概念を自在に使いこなせるよう勉強せねば |
シャコンヌ |
05/09/06 PM01 |
96733 |
答えが欲しいのか、答えを導き出せる力が欲しいのか? |
東努 |
05/09/02 PM08 |
96419 |
新概念を日常で使う |
橋田和弘 |
05/08/25 PM06 |
96410 |
使いこなせるか不安に思う前に、既に使っている |
佐藤晴彦 |
05/08/25 AM01 |
96317 |
答え(=新認識)への収束度が成果を決する |
岡本誠 |
05/08/22 PM08 |
96309 |
答えの供給者になることが、不全の顕在化→活力再生に繋がる。 |
門奈津子 |
05/08/22 PM01 |
95464 |
答えの供給者が増えることで、社会は変えられる。 |
森政子 |
05/08/02 PM07 |
94893 |
勉強の必要 |
大島健男 |
05/07/21 PM10 |
93500 |
頭の中が整理されました。 |
匿名希望の天神様 |
05/06/28 PM01 |
93434 |
ストレスってなに? |
田中直人 |
05/06/27 AM07 |
92494 |
供給とは? |
佐々木美穂 |
05/06/11 PM06 |
92301 |
人とのつながりの中で認識を深化させる |
あずみ |
05/06/08 PM02 |
92234 |
新理論(構造認識)なしには闘えない |
中野泰宏 |
05/06/07 PM01 |
92100 |
認識とセットで |
三澤超洋 |
05/06/05 AM00 |
92086 |
中国との対立を契機に近代史の構造化に向かうか |
井上光利 |
05/06/04 PM11 |
91970 |
共認回路再生需要に応えるには? |
匿名希望 |
05/06/03 AM11 |
91369 |
「答を知る⇒答を出す」ために概念装置=構造認識が必要 |
平野令 |
05/05/24 PM10 |
91152 |
供給者としての充足感を得るために |
るぎあ |
05/05/21 PM00 |
91001 |
観念を使うこととは。 |
ルイジ・ヴィトン |
05/05/18 PM11 |
90909 |
現実を生き抜く(=適応する)方針は、構造認識から |
矢野聡子 |
05/05/17 AM07 |
90856 |
みんな共認のために勉強することの必要 |
石野潤 |
05/05/16 PM03 |
90844 |
北京の蝶 |
明けの明星 |
05/05/16 PM00 |
90715 |
日常が、活力再生=供給者育成運動 |
西知子 |
05/05/14 PM08 |
90675 |
「認識形成は遊びではない。」という言葉から得られた充足感 |
倉橋利弘 |
05/05/14 AM00 |
90661 |
答えが無ければ、供給者足り得ない。 |
田宮昌明 |
05/05/13 PM10 |
90075 |
発信欠乏から供給者充足へと導くこと |
加藤弘行 |
05/05/05 PM06 |
89237 |
構造認識があって、はじめてあらゆることが実現可能 |
匿名希望 |
05/04/21 AM01 |
88797 |
当事者意識→男女共認圧力の形成 |
川井孝浩 |
05/04/14 AM02 |
88671 |
仕事=供給者とは闘争=充足存在であるということ |
鈴木康夫 |
05/04/11 PM03 |
88628 |
「答え」が供給者を創り、誰もが供給者たらんとしている |
斎藤一浩 |
05/04/10 AM10 |
公務員志向が強まってきたのは、なんで? 「なんで屋<男塾>梅田」 |
05/03/23 PM09 |
87747 |
自分の悩みまで活力再生の需要と捉えてみる。 |
田野健 |
05/03/22 PM09 |
87668 |
供給者になる事によってはじめて新概念が使えるようになる |
新井重雄 |
05/03/20 PM09 |
87360 |
結果論じゃダメ! |
藤田公一 |
05/03/14 PM07 |
87349 |
今の学問の矛盾点と必要なもの。 |
リバーバンク |
05/03/14 PM02 |
87336 |
市場は既に消費需要ではなく統合需要を求めている。 |
廣重圭一 |
05/03/14 AM03 |
87226 |
『実現論』も露店での答え |
山崎許子 |
05/03/12 PM06 |
86923 |
答えの供給者になりたい |
ジャック・ダニエル |
05/03/07 PM07 |
2月25日(金)なんで屋やってきました。 「なんで屋@奈良」 |
05/02/28 PM10 |
86357 |
実感そのものが構造認識になるのでは。 |
今井勝行 |
05/02/26 AM09 |
85553 |
答え欠乏とは、社会(統合)欠乏である! |
山田純子 |
05/02/11 PM10 |
85476 |
感覚と感情・思念―観念の一体化? |
末吉孝子 |
05/02/10 PM07 |
85074 |
もう一歩進んで勉強会もやってみては |
後藤美奈子 |
05/02/03 PM01 |
84967 |
誰もが答えを求めている |
吉村信子 |
05/02/01 AM09 |
84620 |
答え欠乏に応える認識+商品が売れ筋?! |
石川笑美 |
05/01/25 PM11 |
84483 |
新概念を使いこなすというところから全ては始まるのではないか。 |
ゲン |
05/01/23 PM01 |
83971 |
まちづくりの現場に見る活力再生事業の可能性 |
星埜洋 |
05/01/13 PM11 |
83658 |
社会共認を作る仕事=供給者 |
村田貞雄 |
05/01/06 AM01 |
83652 |
収束不全はみんな一緒。答えを求めている。 |
佐々木健二 |
05/01/05 PM11 |
83466 |
「悩み相談」事業化の必要性 |
清水昌広 |
05/01/01 PM03 |
83438 |
活力再生需要を流産させないシステム |
村田頼哉 |
04/12/31 PM08 |
82979 |
次にどう伝えるかを問うてみる(考える) |
中野泰宏 |
04/12/22 PM02 |
82529 |
あらゆる局面で答えの供給者になる |
関英治 |
04/12/14 AM11 |
82516 |
集団の活力再生 |
山田孝治 |
04/12/14 AM00 |
82322 |
新概念が活力再生需要に応える。 |
松下直城 |
04/12/10 AM11 |
82147 |
自分のため? |
ミスター |
04/12/06 PM00 |
82128 |
現在の活力再生事業のありよう |
酒井俊弘 |
04/12/05 PM08 |
82050 |
供給者=当事者になりたいから |
西知子 |
04/12/04 AM00 |
82011 |
実現論を読み始めました。 |
浦野てる代 |
04/12/03 PM01 |
81727 |
指南と説明は違う |
鹿村幸代 |
04/11/28 AM00 |
81533 |
新概念を“使いこなす”ということ |
雪竹恭一 |
04/11/26 AM03 |
81474 |
供給者の心得〜サイト運営編〜 |
三輪歩未 |
04/11/25 AM02 |
81388 |
加速度的に繋がっていく |
赤澤功 |
04/11/23 AM11 |
80771 |
改めて、新理論って何?どうやって勉強していくの? |
西田美和 |
04/11/13 AM01 |
80245 |
供給することを通じて新概念と同化していく |
浅見昌良 |
04/11/02 PM08 |
80128 |
もう一つ進化した供給者へ |
矢野悟 |
04/10/31 PM01 |
80122 |
実用システム・伝達システムとして「教育」を捉え直す |
竹村誠一 |
04/10/31 AM03 |
80085 |
“学びたい!”の活力源は? |
仲西大輔 |
04/10/30 PM09 |
80001 |
発信=練習 |
西知子 |
04/10/29 AM00 |
79935 |
「実現論」に同化した供給者だけが、新しい供給者を産み出せる。 |
松本幸二 |
04/10/27 PM09 |
79933 |
習得するためには新概念を日常に用いよう。 |
ごろごろ |
04/10/27 PM08 |
79931 |
実現論を体得する場 |
喜田育樹 |
04/10/27 PM07 |
79921 |
皆の評価(充足)は構造認識の中にある |
酒井俊弘 |
04/10/27 AM03 |
79916 |
やりたいことがみつからないのはなんで? |
藤田公一 |
04/10/27 AM01 |
79906 |
新概念の供給者になる為には |
大木康子 |
04/10/26 PM11 |
79805 |
ネットの壁とは、旧住人支配の壁である |
四方勢至 |
04/10/25 PM06 |