●場の転機
それでも、あえて無意識に『自分』こだわって話しつづけてしまう40代主婦に、40代男性がしずかに反論しはじめた。
「私も今気付いたが、あなたの言うその『自分』の考えかたが若者の『自分』と違うんです。どうやら、私たちの世代の使う『自分』は『自分自身』を指すが・・、彼らの使う『自分』は『相手』を指す時も、『自分自身』を指す時も使う言葉のようだ。」
そう、この自信に満ちた彼のセリフを待っていた。そして、これが場の転機となる。
「それも、違うみたいですよ。最近の若い人たちは。」すかさず切る。
「え!?」
●アンビリーバボー
構造だけを端的に説明。そもそも「自分」と「みんな」を彼らは分けていない。前提に「みんな」がある。だから「みんなの中の自分」であって、決して『自分』は己一人という意味でも、相手を指す事でもない。
「!!!」
「信じられない。本当にそうなのか?そう捉えているのはあなただけではないのか!?」
「では、若い人に聞いてみましょう。」
そしてここから、若い子たちの実感とパワーに場が委ねられた。
ところが、その事が思った以上の最大級の効果を場にもたらしたのだ。
●実感トークの破壊力
常連手伝いの朋ちゃんの実感トークが炸裂。そして、場にいる若い女の子達がすかさず頷く。
おじさん達の世代は『自分』や『個性』が大切というが、それ自体、自分の生まれたコミュニティー=地域共同体を母体にして獲得されたものであるという自覚が全くない。自分ひとりで獲得したものだと勘違いしている。
そして、コミュニティーの存在しない都会で自分は子供を育て、『自分』『個性』が大切といった『価値』だけを押し付けている。コミュニティーを知らない私たちの世代は、そんな中身のない価値ではなく、心から人とのつながりを求めている。
そして、そのつながり方すら解らない子もたくさんいる。そんな世代が今の若者たち。そんな意識もわからず、分ったつもりの旧い世代が、いつまでも、いつまでも、『自分』『個性』。そしてえらそうに『自慢話』と『説教』を続ける限り、若者は諦めて断層が広がってゆくだけ。
この若い世代の実感のこもったトークの連打と応酬に、やがて、自信に満ちたこの中年男性は完全に言葉を失っていった。
(つづく) |
|