
|
|
|
5203 |
ヒトは何種類いたのか? 「異種同時共存説」による人類進化 |
|
( 27 千葉 SE ) |
01/06/13 AM00 【】 |
|
■たった13年で倍増
今年( 2001年)3月、ヒトの仲間が、また増えた。
と言っても、とうの昔に絶滅した化石猿人の話だが。新しい仲間は、ケニアで発見され、ケニアントロプス・プラティオプスという。
ちなみに新種初期人類の発表は、1999年のアウストラロピテクス・ガルヒ以来で、この間たった2年弱である。
人類誕生以来、いったいヒト(初期人類)はどれくらいの種が登場したのだろうか。現在、地球に暮らす60億人は、すべてただ1種、ホモ・サピエンスに属する。2万数千年前に、ネアンデルタール人が滅んでから、私たちにはいとこも兄弟もいない孤児となったのだ。人類学に造詣の深いアメリカの科学ジャーナリストのロジャー・ルーウィンが1988年に書いた本は、想定初期人類種数を16種とし、知られているのはその約半数の9種、と書いていた。
大方の見るところ、ケニアントロプス・プラティオプスは18種めの初期人類だから、たった13年で想定種数を越えたのはもちろん、一挙に倍増したことになる。しかも、研究を待つ化石が目白押しの状態の南アフリカの膨大な標本群が別に控えているから、これからもハイペースで種数は増えていくだろう。
■いろんな「ヒト」的な生き物が棲み分けていた
そう考えられるのは、現在の18種が初期人類のフルメンバーだとはとうてい思えないからだ。例えば地球上の現生生物種は、未発見のものを考えると1億種にも達するという見方がある一方、35億年前に最初の生命が生まれて以来、99%は絶滅し、生き残っているのはたった1%だとされる。すると、地球が育んだ生命は最大100億種にも達した可能性がある。この膨大な生物の多様性を考慮すると、人類だけが例外だとはとうてい考えられないのだ。
例えば原生種でも、アフリカのサバンナにはライオンをはじめネコ科動物が6種もいる。さらに霊長目は、分類法にもよるが180−200種いる。その中でヒト科は、ホモ・サピエンスたった1種だ。この孤独な現状は、明らかに異常だ。
さらに傍証を挙げていくと、ヒト科もその中に含まれるヒト上科(類人猿)は、3000万年前ちょっと前頃に姿を現し、その後驚くほど多様な種に適応放散した後、2000万年前以降、台頭してきた旧世界ザルに押されるかのように、一貫して勢力を後退させているという事実がある。歯だけ、下顎片だけという化石種(前者をデンタル・ホミノイドという)も含めれば、ヒト上科は数十種が知られ、しかも同時共存種はかなりの数にのぼった。
そのうえ探査が進み、種数はなお増え続けているのだ。ひとり初期人類だけが、一時代に2、3種だけの共存だったとはとうてい思えない。
事実、ケニアントロプス・プラティオプスの発見の報告を載せた「ネイチャー」誌で、アメリカの古人類学者ダニエル・リーバーマンは、これまでアウストラロピテクス・アファレンシスしか見つかっていなかった350万年前から320万年前に新種初期人類が見つかったことから、これ以降、5、6種を越えるヒト的な生き物が、生態的に棲み分けつつ暮らしていたに違いない、と論評している。
■出土が特定の地域に片寄るのは何故か?
さらに現在見つかっている化石初期人類のうち、アジアのホモ・エレクトス、ヨーロッパのホモ・ハイデルベルゲンシス(この種はアフリカ起源だと思われるが)、ホモ・アンテセソール、ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)、中央アフリカのアウストラロピテクス・バーエルガザーリを除けば、すべて東アフリカと南アフリカだけで見つかっている現実は、何を意味しているのだろうか。
古人類(猿人と初期ホモ属)の分布は東・南アフリカにのみ偏っていたという見方もあろうが、特殊な地質条件のおかげでこの地域で見つかりやすかっただけ、と考えた方がはるかに合理的である。
つまりチャド以外は未探査の中央アフリカ、全く探査されたことのない西アフリカ、そして東アフリカの大地溝帯のはずれから南アフリカの角礫岩分布地帯までに開いた空白部まで、広大な処女地が手つかずで残されているが、ここにも猿人と初期ホモが棲んでいて、幾種類にも分岐しながら、他の初期人類同様に、子孫を残さず絶滅したという推定は決して空想ではないだろう。
たぶん人類誕生以後、彼らは急激に適応放散し、アフリカ全土で多様に分岐し、そのほんの一部だけを現代の私たちは認識しているだけなのだろう。たとえ今後も探査が東アフリカと南アフリカに偏った状態のままだとしても、種数がさらに倍増したところで、驚くには値しない。
■ゴリラとヒトを分けた250万年前の旅立ち
今日、私たちに最も近い大型類人猿は、種として没落のさなかにあり、特にゴリラは絶滅の危機に瀕している。では大型類人猿の仲間である初期人類だけが、なぜじり貧の親類を尻目に個体数(人口)を増やしたのか。その鍵こそ、直立二足歩行の獲得だった。直立二足歩行を始めた250万年後に、満を持するかのように初期ホモ属は石器を発明し、さらに森の途切れた土地を旅してユーラシアに進出したのである。
ヒト上科(類人猿)のほとんどの種族は、長い歴史の間に姿を消していった。直立二足歩行を発展させなければ、わずかに歯だけを残して子孫を残さなかったデンタル・ホミノイドのように、ヒトの祖先もまた絶滅していたのかもしれない。
参考資料:河合信和のコラム
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_5203
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|