
|
|
|
48679 |
収束と統合とは生きているという状態そのもの |
|
( 46 香川 建築家 ) |
03/01/28 PM10 【】 |
|
収束と統合という概念は、生きているという状態そのものを表していると思う。生物一般の法則から自分自身の行動や判断まで全て包摂して説明できる。それと大きく対比される観念論がネオダーウィニズムなどの進化論だと思う。だから現実の役に立たないし実感と合わない。
従来の進化論では、方向性のない無作為な突然変異と、自然選択によって適者が生存してきたとされている。しかし、ぎりぎりの外圧状況に適応す必要がある生命体が、外圧と無関係な無作為な変異のような、偶然によって生き延びてきたとは考えられない。
進化には、生命体を取り巻く外圧に規定された、ある可能性のレンジをもつ方向性があり、そこに全エネルギーを投入することによって、適応が実現されているのだと思う。まさに可能性に収束することにより統合されている。
人間が行うさまざまな判断も同様である。主観的には全方位にむけて考えているように思えても、場を貫く外圧は、意識下の部分(本能・共認)も含めて捉えており、ある可能性のレンジにおのずと方向付けられている(収束している)。だから、統合されたあとで過去を振り返ると、あたかもその方法しかなかったような錯覚に陥ることがある。
このように、収束と統合とは生きているという現実そのものをあらわしているのではないかと思う。
|
|
|
この記事は 48652 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_48679
※トラックバックは承認制となっています。
|
216704 |
収束し統合されて、可能性収束した事を知る |
匿名希望 |
09/10/08 AM00 |
収束と統合とは生きているという状態そのもの 「生物史から、自然の摂理を読み解く」 |
09/10/01 PM01 |
199739 |
なんとなく生きていける時代 |
ゆずりょくちゃ |
09/02/14 PM11 |
199737 |
収束不全とは、生きながらに死んでいる状態 |
澤根和治 |
09/02/14 PM11 |
191421 |
修復と組替え |
倉田慈満 |
08/11/04 AM08 |
163421 |
「収束と統合」について新たな気づき |
2U |
07/10/13 PM11 |
163077 |
失敗は必ず起こるもの |
内山竜太郎 |
07/10/08 PM11 |
139614 |
【図解】実現論.前史.イ.可能性への収束=統合 |
矢ヶ崎裕 |
06/12/08 PM08 |
137781 |
収束と統合は「等号」関係 |
西谷文宏 |
06/11/18 AM01 |
96938 |
進化の事実の中に多くの答えがある |
村上祥典 |
05/09/06 PM10 |
94762 |
方向性のない無作為な変異はありえない |
ブルマン |
05/07/18 PM10 |
91191 |
外圧適応体が外圧を正しく捉えられなくなったらおしまい |
山上勝義 |
05/05/21 PM10 |
言い得て妙 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/05/18 PM09 |
90338 |
外圧を捉える重要性 |
藤田公一 |
05/05/09 PM11 |
90284 |
若者たちの「悩み」に見る統合感の欠如 |
石野潤 |
05/05/09 PM01 |
90282 |
収束と統合=実現力 |
Lucky |
05/05/09 PM01 |
88200 |
収束不全とはそもそも外圧が見えないという事→外圧を把握する事の重要性。 |
田宮昌明 |
05/03/31 PM11 |
86956 |
進化とは、生命体自らによる「可能性収束⇒統合」の過程とその結果である |
磯貝朋広 |
05/03/07 PM11 |
85828 |
ダーウィニズムと社会状況 |
ごんべえ |
05/02/17 PM01 |
85814 |
自らが作り出す圧力に可能性収束 |
あいうえお |
05/02/17 AM00 |
83634 |
生命原理から捉え直すことの重要性 |
山名宏明 |
05/01/05 PM06 |
82508 |
収束⇒統合の原理が始まったのはなんで? |
北村太郎 |
04/12/13 PM09 |
82118 |
現代人の収束と統合 |
匿名希望 |
04/12/05 PM01 |
49328 |
Re:収束と統合とは生きている状態そのもの |
蘆原健吾 |
03/02/07 PM10 |
48975 |
進化論は神の証明か |
鈴木隆史 |
03/02/02 PM03 |
|
|