
|
|
|
4829 |
不安発の古代宗教と感謝・同化の精霊信仰 |
|
西谷文宏 ( 24 和歌山 建築設計 ) |
01/06/01 PM01 【】 |
|
「存在不安」は、私権時代の全ての宗教・全ての局面に存在すると私は考えています。キリスト教においても、仏教においても、人々が求めるのは「救済」です。神の御座に祈るのは、魂の救済であり心の安楽であるのは洋の東西を問わず変わりません。これこそ、私権社会の宗教が「存在不安」を抱えている証ではないでしょうか。
その背景にあるのは、自我を基盤に宿した私権社会故の 過剰競争・自我摩擦・搾取等の不条理からの逃避、そして「死」への恐怖と言えるのではないでしょうか。
対照的に、 ケチュア等、ネイティブ・カルチャーに見られる、精霊信仰の発展した「純粋形態としての宗教」において捧げられる祈りは「感謝」と「同一化」です。 いくつか、彼らの言葉を紹介します。
われわれにとって、宗教とは生活様式であり、知であり、理解力である。 自然の力と共に生き、自然と調和して神聖な互恵の関係を結ぶことである。 われわれインディアンは自然の力のすべてを神として崇める。自然の力を恐れているからではない。自然の力を超自然的な存在として見ているからでもない。われわれが自然の力の法則の正しさをよく知り、よく理解してきたからである。われわれは自然の力、その法則に敬意を払い、自然の力がわれわれの生活に恩恵を与えてくれることを深く認識している。 (北米 ケチュア族)
我々の言葉で、「生きる」ことは「呼吸」と同じです。宇宙の全ては呼吸しています。ですから、命を授かった時点から地球のサイクルに入り、宇宙の全てと呼吸を共有しているのです。生命を授かったことに責任を持ち、自らを啓蒙しながら自分の道を歩まねばなりません。それこそが地球を通過している本来の意味なのです。私たちの伝説の中では、命が絶たれたあと、我々は宇宙全体の命を支えている全宇宙的なパワーの一部となるのです。 一個の生が個人的体験を超えて、全宇宙的に広がっていくのです。それは一つの「希望」です。「死」に恐れを感じる必要はないのです。
人間は鳥のように静かに飛び去っていくことができる。地球を通りすぎるだけなのに、なにか記念碑を残してゆくような人は、 それだけ自分に自信がないのです。
なにかを成すために人間は存在していると西欧の人は考えるが、なにも成さないためにいてもいいじゃないか。 人間は宇宙の一部であり、その宇宙そのものが素晴らしい記念碑であり、創造物なのですから。 (以上、南米 クレナック族)
朝起きたら、太陽の光と、おまえの命と、おまえの力とに、感謝することだ。 どうして感謝するのか、その理由がわからないとしたら、それは、おまえ自身の中に、罪がとぐろを巻いている証拠だ。 (北米 ジョーニー族)
このような、彼らの言葉の中に、「存在不安」の影は微塵も感じられません。自らと、全ては同一であることを知り、そこに存在することに、ただただ感謝を捧げるのみ。
現世からの救済を願う、存在不安を抱えた私権社会宗教(キリスト教等)と、万物と同化し、その存在に感謝を捧げるネイティブ・カルチャーの精霊信仰では 雲泥の差があります。 我々は、彼らから多くのことを学ばなければならないと感じます。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_4829
※トラックバックは承認制となっています。
|
233957 |
古代宗教に於ける充足可能性についての仮説 |
ジャック&ローズ |
10/06/30 AM00 |
227938 |
『一神教の神』の支配からどう脱するか?(ヤスの備忘録) |
火中の栗 |
10/03/09 PM10 |
227937 |
『一神教の神』の正体(ヤスの備忘録) |
火中の栗 |
10/03/09 PM10 |
217897 |
本来、人類は充足発だった |
澤根和治 |
09/10/23 AM01 |
「日本人は闘えるのか?」?〜不安発の古代宗教と感謝・同化の精霊信仰 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
09/10/19 PM06 |
192092 |
理解できなくても感謝はできる |
杉山 |
08/11/13 AM11 |
166480 |
万物との同化〜インディアンから学ぶ(1) |
是永恒久 |
07/12/05 AM00 |
143779 |
観念機能の獲得は、自然への「感謝」から得られた |
塩貝弘一郎 |
07/01/31 PM01 |
124027 |
「自然を100%対象化するとはどういうことなのか」 |
田原康夫 |
06/06/27 PM10 |
109130 |
自然を身近なものと感じることが必要! |
福家菜穂子 |
06/04/16 PM01 |
107027 |
ゾロアスター教における善と悪の二項対立の構造について。 |
タコ墨。 |
06/03/09 PM02 |
103654 |
精霊信仰にまつわる疑問点(問題提起) |
吉国幹雄 |
06/01/05 PM09 |
103239 |
「概念装置」の必要性、「規範」の重要性 |
山田純子 |
05/12/27 PM10 |
103070 |
3000年で植えつけられた観念を払拭する。 |
門奈津子 |
05/12/23 PM03 |
103019 |
日本の神道はどうか |
鈴木康夫 |
05/12/22 PM08 |
101851 |
万物に同化できた清清しさに学ぶことは多い |
新大阪駅 |
05/12/02 PM01 |
100880 |
表層の感謝からどこまで同化できるか |
矢野悟 |
05/11/15 PM02 |
100786 |
現代人が感謝するには?@ |
匿名希望 |
05/11/13 PM01 |
99412 |
死への寛容を阻んでいるものは何か? |
走馬灯 |
05/10/20 AM03 |
98624 |
自然に感謝をみんなでしよう |
平松拓也 |
05/10/06 PM10 |
98615 |
感謝する気持ち |
司光博 |
05/10/06 PM08 |
98159 |
精霊信仰とは自然との対話にすぎなかったのでは? |
大森義也 |
05/09/29 PM10 |
98064 |
「死」は不安が生み出す観念 |
雪竹恭一 |
05/09/28 PM10 |
98058 |
精霊信仰の民族が死を怖がらないのはなんで? |
佐藤晴彦 |
05/09/28 PM09 |
98057 |
死への恐怖=集団における役割喪失・存在不安 |
匿名希望 |
05/09/28 PM09 |
94230 |
あるがままを受け入れられる社会 |
石橋創 |
05/07/10 AM00 |
94215 |
いつもある存在を肯定視し一体となる事で可能性が開ける |
石川笑美 |
05/07/09 PM11 |
94058 |
本源認識を実現できる時代が到来した |
ゲン |
05/07/07 PM02 |
93974 |
現実を肯定視して生き抜く強さ |
根木貴大 |
05/07/05 PM10 |
93970 |
ネィティブに学ぶ、感謝という行為のもつ奥深さ |
田野健 |
05/07/05 PM09 |
91051 |
周りが全て敵だから感謝できない |
野田雄二 |
05/05/19 PM09 |
90960 |
外圧適応態としての集団 |
中瀬由貴 |
05/05/18 AM01 |
90920 |
現代人の感謝 |
小林有吾 |
05/05/17 PM06 |
私権時代の不安の始まり 「古代メソポタミア・エジプト文明を探る」 |
05/04/10 PM10 |
87728 |
精霊信仰と古代宗教における、「普遍」の意味の違い |
藤岡聖子 |
05/03/21 PM11 |
86755 |
根底には不安解消 |
後藤美奈子 |
05/03/04 PM02 |
86382 |
存在不安という問題 |
胡麻とOFF |
05/02/26 PM09 |
86342 |
宗教での感謝と祈願とは |
村上祥典 |
05/02/25 PM11 |
86204 |
こころのよりどころ |
長谷川文 |
05/02/23 PM09 |
85207 |
外圧を同一化してきた共同体社会 |
村田頼哉 |
05/02/05 PM11 |
84325 |
自我私権の意識で捉えた「死」 |
一力広明 |
05/01/20 PM11 |
83555 |
古代宗教が生まれたのは私権統合(身分序列)の確立による |
井上宏 |
05/01/03 PM04 |
83158 |
「同化」が人類の原点 |
沼田竜一 |
04/12/25 PM10 |
|
|