288816 |
可能性を顕在化する為には、現実の圧力の真っ只中に飛び込むこと |
西田香織 |
14/03/30 PM03 |
288801 |
耳障りのいい言葉に騙されるな><! |
月あかり |
14/03/29 PM10 |
253709 |
サークル・NPO・社会運動が、社会を変えられないのは何で? |
匿名希望 |
11/06/30 PM01 |
252441 |
男女関係でも仕事でも社会でも、実現構造はすべて共通!! |
西知子 |
11/06/03 AM09 |
252405 |
新しい可能性が顕在化して、新しい現実と成るために必要なのは? |
ふぇりちゃん |
11/06/02 PM09 |
241003 |
求められるのは供給者 |
柳瀬尚弘 |
10/11/20 AM03 |
240984 |
新しい可能性の顕在化=「みんな発」だ☆ |
中村淳子 |
10/11/19 PM06 |
236796 |
マスコミも金で凋落 |
下城浩一 |
10/08/26 AM08 |
236784 |
【図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
太刀川省治 |
10/08/25 PM11 |
236773 |
否定の論理では何も変わらない |
匿名希望 |
10/08/25 PM06 |
230930 |
新しい可能性の顕在化の過程にあるからこそ・・・ |
スガイク |
10/04/30 PM08 |
230835 |
その違和感、意外に深いんです!! |
ぴのこ |
10/04/28 PM05 |
230826 |
新しい可能性が『現実』になる場 |
谷口知世 |
10/04/28 PM02 |
229629 |
『必要か否か』の土俵から、観念上での外圧適応に向けて |
汚れなき男 |
10/04/06 AM03 |
229621 |
今後、活力出した者が勝ち |
匿名希望 |
10/04/05 PM10 |
229620 |
【図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか?〜これからの露店活動の可能性☆ |
西田美和 |
10/04/05 PM10 |
213850 |
政権交代って意味あるの? |
匿名希望 |
09/08/29 AM01 |
213798 |
否定発では何も実現されない⇒私権の現実の真っ只中に乗り込んでこそ実現できる |
ECHO |
09/08/28 AM10 |
213785 |
何故「認識形成の場」が社会統合機関に取って変わる事が出来るのか |
浅野信夫 |
09/08/28 AM02 |
213737 |
選挙に見る「演場空間」 |
井上光利 |
09/08/27 PM07 |
213661 |
【図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
八代至誠 |
09/08/26 PM07 |
209834 |
改めて 『なんで屋はなぜ有料なのか?』 |
大森義也 |
09/06/30 PM06 |
209136 |
『場の秩序化』=『体制化』が必要な理由 |
阿部佳容子 |
09/06/19 PM03 |
207286 |
るいネットで社会板があるのはなんで?? |
ブッコちゃん |
09/05/24 AM01 |
207162 |
新しい可能性を顕在化するためにどうする?⇒『認識形成の場』の有料化 |
麻丘東出 |
09/05/23 AM00 |
207085 |
超国家・超市場論28 幹図解 |
mossi |
09/05/21 PM11 |
203022 |
小さく見えて大きな違い |
馬場真一 |
09/03/27 PM11 |
201801 |
社会の秩序化を阻む「欺瞞観念」 |
佐藤賢志 |
09/03/10 AM00 |
201775 |
いまや可能性を阻むのは、観念内容のみ。 |
佐藤賢志 |
09/03/09 PM06 |
201325 |
ネットがリアルになってきた! |
久保田彰子 |
09/03/04 AM03 |
198256 |
【図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
多田奨 |
09/01/25 PM08 |
197051 |
可能性の判断は同じ土俵上でなされてゆく |
パンダマン |
09/01/11 PM06 |
196901 |
新しい可能性の半顕在化から、顕在化の過程=潜在思念の本源収束の過程 |
山田徹 |
09/01/10 AM08 |
196888 |
【幹図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
吉川功祐 |
09/01/10 AM00 |
194158 |
共認統合社会の実践課題の提起が求められている。 |
彗星 |
08/12/06 AM08 |
194121 |
なぜ『認識形成サイト』は有料化される必要があるのか? |
こうた |
08/12/05 PM10 |
194081 |
金融破綻は、パラダイム逆転の洗礼を受けている。 |
中村英起 |
08/12/05 PM03 |
192677 |
教育再生は、一般教員集団の発信から |
和田博文 |
08/11/19 PM02 |
191524 |
私権時代の秩序化と共認時代の秩序化の違い |
匿名希望 |
08/11/05 PM10 |
191508 |
今回の世界金融危機に見る、新しい可能性の顕在化 |
Rivet16 |
08/11/05 PM06 |
191501 |
新しい秩序化、体制化、システム化も自然の摂理を逸脱しないという現実直視の思考。 |
彗星 |
08/11/05 PM04 |
191492 |
社会統合機構の最先端機能とは認識形成 |
長谷川文 |
08/11/05 PM01 |
191485 |
社会統合サイトの具体的な有用性 |
K.G |
08/11/05 AM11 |
188556 |
「国家とは、統合機関」という発想が示す可能性 |
山田孝治 |
08/10/02 PM00 |
188423 |
金融破たんの危機を、潜在的には危機とは感じていないのでは? |
佐藤晴彦 |
08/10/02 AM07 |
185056 |
お金にまつわる評価が、両極端化してきた。 |
猪飼野 |
08/09/07 PM09 |
185036 |
【図解】超国家・超市場論28 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
坂本日出夫 |
08/09/07 PM06 |
185015 |
必要か否かの評価の土俵にあがることで顕在化する |
長谷川文 |
08/09/07 PM00 |
182244 |
市場の外で活動していること自体が現実を見ていない証拠 |
土屋範明 |
08/07/28 AM01 |
180253 |
お金の意味 |
マリー |
08/06/29 AM05 |
175608 |
お金に代わる新しい評価指標になるには |
金木洋平 |
08/05/02 PM06 |
175593 |
序列化⇒秩序化 |
川井孝浩 |
08/05/02 PM00 |
175583 |
【図解】新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
斎藤一浩 |
08/05/02 AM08 |
175286 |
評価指標としてのお金のポジショニングが変わって来た |
星埜洋 |
08/04/27 PM03 |
175279 |
【図解】新しい可能性が顕在化するとは?(2段階図解) |
田村正道 |
08/04/27 PM01 |
175278 |
【図解】新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
佐藤晴彦 |
08/04/27 PM01 |
173159 |
新しい評価指標は「活力」≒「人数」 |
向芳孝 |
08/03/28 PM11 |
173144 |
可能性こそ現実 |
澤根和治 |
08/03/28 PM08 |
173143 |
状況を貫く圧力の直視 |
ダイ |
08/03/28 PM07 |
173131 |
【幹図解】超国家・超市場論28 |
R |
08/03/28 PM03 |
172927 |
仕事だから仕方ない、は現実離れした意識 |
柳瀬尚弘 |
08/03/23 PM08 |
172924 |
有料化して・・・勝つ!! |
西田美和 |
08/03/23 PM06 |
172909 |
旧い現実の場でも勝てるから収束力を持つ。 |
長谷暢二 |
08/03/23 PM01 |
171523 |
既存のマスコミを必要としない生活スタイル |
八代至誠 |
08/02/26 AM09 |
171522 |
市場から判断土俵への転換イメージ |
わっと |
08/02/26 AM08 |
166586 |
私権の現実を突き抜けるための現実直視 |
匿名希望 |
07/12/06 PM07 |
162164 |
【幹図解】 新しい可能性が顕在化するとは、どういうことか? |
中瀬由貴 |
07/09/26 PM10 |
160561 |
生物として最基底=統合 |
長谷暢二 |
07/09/06 PM00 |
160346 |
自由・個人などを盾に物を考えることの幼稚さ |
本田真吾 |
07/09/03 PM00 |
160339 |
秩序原理は統合(実現)のために不可欠な条件 |
鈴木康夫 |
07/09/03 AM10 |
152343 |
顕在世界の中のマスコミ |
ヨネ |
07/05/23 AM01 |
152341 |
人類が初めて経験する「解体」「再統合」の姿 |
山田孝治 |
07/05/23 AM00 |
152337 |
市場の外に身を移しては、新しい社会は結実しない |
佐藤晴彦 |
07/05/22 PM11 |
152333 |
確かに・・・それしかないと思う |
R |
07/05/22 PM11 |
148836 |
Conversational Index - ブログ評価指標 |
ギニュー特戦隊 |
07/04/07 AM02 |
148827 |
非営利活動が結果をだせないのは |
橋田和弘 |
07/04/07 AM00 |
148397 |
可能性の提示が全て! |
丸一浩 |
07/03/31 AM08 |
148372 |
「離婚してもいいから結婚しなさい」 |
鹿村幸代 |
07/03/31 AM00 |
147486 |
これは極めて戦略的な運動論だ |
天心 |
07/03/18 PM07 |
146868 |
【図解】新しい可能性を顕在化させるには |
新井弘 |
07/03/10 AM05 |
145754 |
価格に違和感 |
石橋創 |
07/02/24 PM08 |
145294 |
有料化に抵抗って感じる? |
三浦弘之 |
07/02/18 PM08 |
145269 |
旧い秩序の中で闘う必要性 |
磯貝朋広 |
07/02/18 PM02 |
145252 |
まずは現実をそのまま受け入れることからでしか変わっていかない。 |
チーズケーキ |
07/02/18 AM10 |
144815 |
必要か否かの判断軸は共同体気質の再生への可能性。 |
山田太郎 |
07/02/13 AM09 |
142945 |
なんで屋の活動は市場ルールで、市場を変革する闘い! |
菅原正輝 |
07/01/21 AM02 |
142917 |
現実捨象・現実否定では、何も実現しなかった。 |
田村正道 |
07/01/20 PM10 |
142882 |
あくまで現実世界の中からしか新しい可能性は結実しない |
佐藤晴彦 |
07/01/20 PM06 |
142862 |
社会の変革とは、外からの破壊ではなく、内なる変質 |
星埜洋 |
07/01/20 PM02 |
139003 |
『必要』と評価されるものは? |
向芳孝 |
06/12/01 PM05 |
136679 |
既に意識は「お金=評価」 |
庵 |
06/11/06 PM09 |
136633 |
認識転換の土台は現実直視から |
ダイ |
06/11/06 AM00 |
136625 |
体制化って何なのだろう? |
渡邊真也 |
06/11/05 PM10 |
136615 |
なんでやの活動は「新しい社会の可能性探索」の真っ只中にある。 |
原田昭雄 |
06/11/05 PM09 |
136611 |
『市場(現実)』の評価無しには何も結実しない |
井草貴浩 |
06/11/05 PM09 |
136599 |
【図解】新しい可能性を顕在化させるには |
おぼろ豆腐 |
06/11/05 PM06 |
136586 |
現実を無視したNPOやボランティアは何も実現できない |
斎藤一浩 |
06/11/05 PM03 |
133708 |
人を引きつける本物の社会活動 |
若林勇夫 |
06/10/09 PM08 |
133699 |
人々が市場から逃避しても、社会は不安定になるだけだった。 |
玉川泰行 |
06/10/09 PM07 |
133671 |
徹底した現実直視から生まれる現実突破方針 |
きっちょむ |
06/10/09 PM01 |
132785 |
『認識形成の場が有料化されるまで』 と 『その後』 |
大森義也 |
06/10/01 PM09 |
130171 |
認識の場が顕在化するまでの一過程 |
西田咲季 |
06/09/07 AM01 |
126955 |
夕張市の破綻の例 |
井上光利 |
06/07/29 AM07 |
100707 |
事業としての社会活動だけが、リアリティーを持つ |
馬場真一 |
05/11/11 PM11 |
97682 |
価値判断に陥らないために |
谷光美紀 |
05/09/21 PM11 |
94841 |
国家もみんなの判断土俵に乗せられ溶かされ、砕かれ再生していく |
大嶋洋一 |
05/07/20 PM08 |
91839 |
認識形成の場は私権の現実の数だけある。 |
田野健 |
05/06/01 AM03 |
90503 |
社会活動は事業でなければ存続し得ない |
浅野雅義 |
05/05/11 PM11 |
88695 |
新しい評価価値を顕在化させることが必要 |
大嶋洋一 |
05/04/11 PM10 |
86959 |
私権社会を突き抜ける |
胡麻とOFF |
05/03/08 AM00 |
86921 |
あとは人だけ |
base |
05/03/07 PM05 |
52339 |
みんな期待にはみんなで応える |
木橋哲夫 |
03/03/27 PM11 |
35933 |
既成観念を全否定する子供達 |
足立晴彦 |
02/07/12 PM01 |
35669 |
現実から逃げていては何も実現できない。 |
端野芳 |
02/07/09 PM02 |
35592 |
新しい認識を吸収していける土壌。 |
綾木順子 |
02/07/08 PM09 |
35526 |
市場の真っ只中で『認識形成の場』に『人数』を結集すること |
岡本誠 |
02/07/06 PM11 |
35503 |
提案。るいネットを元にした「おしゃべり」の仕方。 |
佐々木健二 |
02/07/06 PM10 |
35466 |
「認識形成の場」が私権社会に終止符を打つ |
伊藤浩 |
02/07/06 AM00 |
35449 |
絶え間ない現実分析 |
藤澤仁 |
02/07/05 PM11 |
35399 |
優れた認識に接するためにも有料化 |
ごんべえ |
02/07/05 PM01 |
35394 |
新しい流れは確実に進んでいますね。 |
ふうらいぼう |
02/07/05 PM01 |
35379 |
秩序維持まで考慮に入れた革命理論が今までにあっただろうか・・・ |
土山惣一郎 |
02/07/05 AM05 |
35360 |
潜在思念が現実に転化する場は市場の中にある。 |
渡辺卓郎 |
02/07/05 AM00 |
35355 |
いつ、如何なる時でも「現実直視」から |
八木繁昭 |
02/07/05 AM00 |
35354 |
殻を破るという事。 |
岡村基之 |
02/07/05 AM00 |
35343 |
理論と実践を補完する場 |
木橋哲夫 |
02/07/04 PM11 |
35330 |
「突き抜ける」のは必然だと思います。 |
石橋創 |
02/07/04 PM10 |
35304 |
必要か不必要かは個的観念を打破する |
匿名希望 |
02/07/04 PM01 |
35301 |
統合階級はその欺瞞性によってひとり勝ちしてきた |
匿名希望 |
02/07/04 PM01 |
35297 |
反、そして脱、そして今、超市場の統合社会へ |
吉国幹雄 |
02/07/04 PM01 |