
|
|
|
34260 |
『必要か否か』が環境問題に対する基底的な答えになる |
|
中野恵 ( 妙齢 岡山 秘書 ) |
02/06/21 PM07 【】 |
|
>「私権だけが絶対的に必要」(従って、何に対しても必要か否かの判断は一切無用)という極めていびつな状態が作り出されてきた。
環境問題も結局「地球に優しいこんなモノが必要」っていう意識でやっているから、解決しないんだなーって納得。
もちろん、「(環境上良くないけど)経済の為には必要」というこの“必要”の意味も、もう怪しい。
>逆に、人々が物の消費だけでなく、サービスや認識形成を担う人たちに充分な対価を払う仕組みと、そのための意識転換さえ出来れば、物的生産を縮小し、環境問題を改善しつつ、市場を維持→拡大できることになる。 (29284)
少し前の投稿になりますが、玉川さんの消費に関する投稿(上、29283)を思い出しました。
この「そのための意識転換」というのが『必要か否か』なんじゃないかなって思いました。
|
|
|
この記事は 33995 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_34260
※トラックバックは承認制となっています。
|
170699 |
『必要か否か』の判断の土俵が顕在化⇒史上始めて国家紙幣の発行が可能になった |
井上宏 |
08/02/11 PM05 |
34345 |
余分なものを無くすことで |
斉藤直 |
02/06/22 PM09 |
34288 |
「必要か否か」という意識が持つ能力 |
斎藤一浩 |
02/06/21 PM11 |
|
|