祭りをめぐる論点として、部族間の共生(取引)適応との関係がどうなっているか、つまり、祭りは単位集団or部族内の共認形成の場なのか、それとも他部族も交えた共生(取引)の場なのかを明らかにする必要があります。
共生(取引)適応とは、「約1万年前、人口が増え同類闘争の緊張圧力が高まってきた時、共認原理を集団外にも延長して贈り物etcを通じて友好関係の維持に努めた(四方さん30280)」ものですが、祭りは人類極限時代以来のはるかに根源的なものとして存在していたと考えられます。祭りの原点は集団統合(解脱+闘争)共認の中核であったことは間違いないでしょう。
圧倒的な自然外圧を前にして不全感を解消すべく、足を踏み鳴らし掛け声を発する「踊り」という様式を作り出す(踊りはバランス感覚を養い二足歩行を可能にし、掛け声は音声機能の発達を促し言葉の発生につながります)。踊りは半睡状態を生み出し、終に自分たちを遥かに超えた畏れ敬う自然の背後に、応望すべき相手=期待に応えてくれる相手=精霊を見る。このように踊り(=祭り)は、不全を解消する解脱共認であると同時に、生存圧力を克服する可能性共認としての精霊=観念共認を形成するものだったと思われます。
※因みにアボリジニーのビジャンジャジャラ語では、「儀式」という言葉と「歌」、「踊り」という言葉は同一で「インマ」という。儀式めいた集まりだけでなく日常的なミーティングのようなものまで、人々の集まりであればすべてインマと呼び、日常生活と儀式(祭り)の区別がなく連続しています。なお「呪う」も同じ言葉で、夢や話し言葉や歌や念力など、目に見えない力の存在が信じられています(実際彼らは有形な反応を起こす能力を保有している)。日本にもかつて言霊信仰が存在しており、極限時代〜採取時代の祭りや精霊信仰の有り様を示唆しています。
弥生の祭祀が、異なる部族を統合する(支配下におく)ために活用され、私権時代の盆踊り等の祭りが村落共同体を単位としていることを考え合わせても、集団統合(解脱+闘争)共認の最たるものであることは確かでしょう。
従って、祭りが緊張関係にある他部族との共生(取引)の場として機能したとは考えられません。客人対応として招待するくらいは想定できますが、少なくともそれがメインになることはなかったと思われます。ですから、橋口さんの「まつりは集団を超えた闘争・役割共認の場(32436)」とするのは拡大解釈のように思われます。祭りの運営から生存上の必需品に至るまで、他部族との役割分担は考えられず、祭りの運営も認識創出も当然自前で行い、部族内で継承していった(これが長老の最大の役割であった)と思われます。
|
|