290641 |
同類圧力を感じる事でみんなの言葉が沁みて来る |
西田香織 |
14/05/26 PM07 |
『私権時代の国家・市場の成立から崩壊に至る構造』のまとめ 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/01/13 PM09 |
243034 |
認識だけでは社会を動かす事はできない。それを発信、受信する「認識形成の場」があってこそ動き出す。 |
田野健 |
10/12/29 PM05 |
国家と市場の成立→崩壊構造に迫る(9)国家・市場に代わる社会の統合機構はいかにして創られるのか 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
10/10/22 AM00 |
235008 |
統合価値≠統合機能 |
なんでやねん |
10/07/22 AM08 |
233541 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
みのり |
10/06/21 PM04 |
233079 |
みんなとのすり合わせが安心を生む |
中村淳子 |
10/06/12 PM04 |
228286 |
『家庭をどうする?』も『根本は共認充足』 |
三浦弘之 |
10/03/14 PM03 |
228273 |
「統合価値」と「指標価値」 |
末廣大地 |
10/03/14 AM08 |
220902 |
共認形成の場を作ってゆく活動こそ、真の社会活動 |
匿名希望 |
09/11/30 PM05 |
219848 |
闘争圧力の把握が行動に到る原点 |
くり |
09/11/16 PM10 |
219836 |
新認識は使って評価されてこそ活力がでる!! |
みかん |
09/11/16 PM08 |
219785 |
人類にとっての同類圧力とは、まさに活力源そのもの |
汚れなき男 |
09/11/16 AM08 |
219669 |
☆最先端機能は、最大の圧力源☆ |
カナ∩^ω^∩ |
09/11/14 PM10 |
215543 |
統合という視点でものごとをつかむ。 |
匿名希望 |
09/09/21 PM07 |
212145 |
社会を変えるのは『新しい認識』=最先端価値(活力源)+『認識形成の場』=最先端機能(圧力源) |
Rivet16 |
09/08/03 PM11 |
212094 |
認識闘争の場は拡がりつつあるが、認識形成の場となると・・・ |
西村真治 |
09/08/02 PM09 |
212088 |
認識闘争圧力が社会全体を貫く圧力となるには |
新川啓一 |
09/08/02 PM07 |
212086 |
最先端の統合機能は認識形成の場 |
野田雄二 |
09/08/02 PM07 |
212085 |
【図解】外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
匿名希望 |
09/08/02 PM06 |
204826 |
『認識形成の場』は「人類」皆が作り出す最先端機能 |
八代至誠 |
09/04/21 AM03 |
204201 |
【幹図解】外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
中瀬由貴 |
09/04/12 PM03 |
202644 |
『場』の登場が、認識の塗り重ねを可能にする |
根木貴大 |
09/03/21 PM11 |
202623 |
新しい社会統合に必要なものは・・?? |
ぴのこ |
09/03/21 PM08 |
201270 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
カナ |
09/03/03 PM02 |
199702 |
常に変化する外圧に対応していく仕組=統合機能 |
関谷啓太郎 |
09/02/14 PM03 |
199041 |
この7年間で、「新しい認識」を求める意識が社会に充満している。 |
猪飼野 |
09/02/05 PM05 |
199026 |
「認識闘争の場」と「認識形成の場」は繋がっている |
山田孝治 |
09/02/05 AM11 |
198986 |
最も活力を出せる場とは、共認の“形成過程”である。 |
佐藤晴彦 |
09/02/04 PM09 |
197296 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える「認識形成の場」 |
鈴木隆史 |
09/01/14 PM10 |
195025 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
山田翔吾 |
08/12/16 PM11 |
194795 |
新認識と認識形成サイトの両輪で社会は統合される |
内山竜太郎 |
08/12/13 PM11 |
193883 |
【幹図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
おおさかじょん |
08/12/03 PM03 |
193850 |
認識形成の場=るいネット |
池上陽市 |
08/12/03 AM01 |
193721 |
成果を上げるための行動指針 |
ゲン |
08/12/01 PM09 |
192994 |
認識形成の場 |
大脇正嗣 |
08/11/22 PM11 |
192722 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
りんご☆ |
08/11/19 PM10 |
192701 |
例えば |
. |
08/11/19 PM07 |
192596 |
最先端機能=認識形成の場 |
エウロパ |
08/11/18 PM05 |
192595 |
『働かざるもの、食うべからず』 |
藤岡聖子 |
08/11/18 PM05 |
192477 |
本源の活力上昇は、不断の認識形成の場を獲得してこそ! |
福田尚正 |
08/11/17 AM08 |
190969 |
開拓者とそれに追随する者 |
匿名希望 |
08/10/29 PM09 |
188894 |
皆が当事者になれる、社会統合の可能性 |
山田徹 |
08/10/04 PM06 |
188860 |
『認識闘争の場』が論誘導・共認支配を排除する |
パンダマン |
08/10/04 AM09 |
185121 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
匿名希望 |
08/09/08 PM04 |
184633 |
全てのことは、相手の不全をつかむこと |
水落真梨子 |
08/09/03 PM10 |
184488 |
【図解】外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
東藤隆浩 |
08/09/02 PM05 |
184486 |
最強の活力源『新しい認識』は末端にまでの共認が鍵 |
福澤健 |
08/09/02 PM05 |
184435 |
期待・応望回路によって認識闘争圧力が高まっていく |
ぴんぐー |
08/09/01 PM11 |
184415 |
【図解】超国家・超市場論14 新認識を創造し続けるから、最先端の統合価値となり、最強の活力源になる |
麻丘東出 |
08/09/01 PM08 |
181787 |
人類共認 |
匿名希望 |
08/07/21 PM10 |
181758 |
認識が「当たり前のものと成る」構造とは? |
越見源 |
08/07/21 PM06 |
181756 |
認識が当たり前になってゆく過程の圧力と活力と認識形成の場の関係 |
近藤文人 |
08/07/21 PM06 |
181070 |
傍観せずに、現実直視して共認し合う事で存続してきた人類 |
猪飼野 |
08/07/12 PM05 |
180887 |
共認形成の場こそが統合機能を持ちえる |
佐藤晴彦 |
08/07/09 PM10 |
180884 |
世界課題の、共認形成。 |
猪飼野 |
08/07/09 PM08 |
179413 |
常に圧力と活力が生み出される認識形成の場 |
匿名希望 |
08/06/18 PM11 |
178906 |
【図解】生存圧力⇒社会統合の『認識形成の場』 |
ケロロ軍曹 |
08/06/11 AM03 |
178801 |
言葉=認識 |
ヘッドフォン |
08/06/09 PM11 |
178790 |
認識<認識形成の場 |
匿名希望 |
08/06/09 PM09 |
178214 |
「認識収束」とは人々の「期待」願望 |
風声 |
08/06/02 PM11 |
177778 |
統合価値(新たな認識)を生み出す場が統合機構(認識形成の場) |
野田雄二 |
08/05/29 AM09 |
177757 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
坂本日出夫 |
08/05/29 AM00 |
175016 |
ブログ・ネットにおける認識競争への期待 |
コスモス |
08/04/25 AM11 |
174819 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
安藤太地 |
08/04/23 PM02 |
174797 |
「認識競争圧力」は人々の活力になり得るのか? |
山名宏明 |
08/04/23 AM10 |
174768 |
社会を何とかしたいという実現の意思が問われている |
是永恒久 |
08/04/23 AM00 |
174320 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
酒井典子 |
08/04/17 PM02 |
172656 |
もう、『認識形成の場』への期待はピークに |
津田大照 |
08/03/18 PM06 |
170858 |
答えと場が一体の「るいネット」に感謝 |
鈴木康夫 |
08/02/14 PM06 |
170854 |
「最末端」とは中高年だった! |
前上英二 |
08/02/14 PM04 |
170744 |
評価軸をまっとうなものに転換していくのが「認識形成の場」の役割 |
蘆原健吾 |
08/02/12 PM06 |
170719 |
認識闘争の場⇒グランドセオリー構築 |
太刀川省治 |
08/02/12 AM00 |
169922 |
現実を悲観的なものにしているのは、自分の中においてのみ! |
Silentservice |
08/01/29 PM09 |
169141 |
認識闘争の場の圧力上昇が社会の再統合をも牽引する |
柳瀬尚弘 |
08/01/16 PM04 |
169056 |
社会統合には、最末端をも貫く圧力が必要 |
酒井典子 |
08/01/15 AM09 |
169020 |
新しい認識とは外圧に対する答え |
池田有希 |
08/01/14 PM05 |
168973 |
『認識』と『認識闘争の場』が不可欠 |
浅野信夫 |
08/01/13 PM04 |
168970 |
企業、品質競争から認識競争の場へ |
井上光利 |
08/01/13 PM02 |
168875 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
浅見昌良 |
08/01/12 AM10 |
168069 |
絶えず最先端の外圧に対応しているから社会統合機能となっていく。 |
向芳孝 |
07/12/29 AM10 |
167003 |
ブログを超えた『認識形成の場』=『統合サイト』が求められている |
コスモス |
07/12/13 PM08 |
166972 |
認識形成の場に収束する理由 |
田中瑠衣 |
07/12/13 AM01 |
166962 |
【幹図解】超国家・超市場論14 認識収束に応える「認識形成の場」 |
小林雅志 |
07/12/12 PM10 |
166821 |
「社会を統合する最先端機能は別に要る」のは何故か? |
大森義也 |
07/12/10 PM03 |
166429 |
場と圧力の普遍的構造 |
きっちょむ |
07/12/04 AM00 |
166375 |
マスコミに替わる認識形成の場の重要性 |
STP |
07/12/03 AM02 |
166372 |
超国家・超市場論14 幹図解 |
山本豊 |
07/12/03 AM00 |
166369 |
新しい認識・観念が最先端機能となるためには、最末端を貫く圧力が必要 |
庄恵三 |
07/12/02 PM11 |
166368 |
「なんで屋」で答えること 「なんで屋」に参加してもらうこと |
井草貴浩 |
07/12/02 PM10 |
166347 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
新川啓一 |
07/12/02 PM02 |
165272 |
何を発信するか、が今問われてる |
谷光美紀 |
07/11/14 PM10 |
161935 |
図解:幹の抽出 |
下城浩一 |
07/09/23 PM06 |
160051 |
新しい時代の闘争=期待に応えること |
田中直人 |
07/08/30 PM00 |
160027 |
認識収束の活力構造は2段階ある。 |
田野健 |
07/08/30 AM01 |
159432 |
課題の立て方 |
阿部佳容子 |
07/08/22 AM02 |
154907 |
認識形成サイトを渇望する気運 |
鈴木龍也 |
07/06/21 PM08 |
154297 |
共認形成の場づくり |
馬場真一 |
07/06/13 PM11 |
154288 |
みんなを束ねるもの |
関谷啓太郎 |
07/06/13 PM10 |
154286 |
認識よりも認識形成の場の重要性 |
長谷暢二 |
07/06/13 PM10 |
153267 |
『認識を知ること』→『認識形成の場に参加すること』へ |
樫村志穂美 |
07/06/01 PM11 |
152818 |
認識形成と対極にあるマスコミ |
大嶋洋一 |
07/05/27 PM08 |
152794 |
本当の民主主義への転換は、『認識闘争の場』の形成から始まる |
本田真吾 |
07/05/27 PM04 |
152763 |
とりあえずのコンプライアンス⇒みんなで法制化 |
鈴木康夫 |
07/05/27 AM04 |
152738 |
新しい認識の提起だけでは足りない |
米澤祐介 |
07/05/26 PM11 |
151616 |
認識形成の場が、次代を切り拓く最先端機能 |
ぐんくい |
07/05/14 AM01 |
151613 |
認識が生み出す活力 |
永峰正規 |
07/05/14 AM01 |
151603 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
チウエ* |
07/05/13 PM11 |
151413 |
「認識」と「認識形成の場」の関係 |
大西敏博 |
07/05/11 PM02 |
145804 |
「超国家・超市場論」は活力再生論 |
二力 |
07/02/25 AM08 |
145651 |
最末端まで新認識の有用性を実感できれば『認識闘争の場』は社会統合機構に昇華する。 |
ちわわ |
07/02/23 PM10 |
145644 |
認識そのものは社会を統合する最先端機能足りえないのはなんで? |
コータロー |
07/02/23 PM09 |
145568 |
「るいネット」は最先端の認識を形成し、最末端をも貫く圧力を作り出す力がある。 |
志水誠 |
07/02/22 PM10 |
145490 |
活力源を統合し様式化するということ |
R |
07/02/21 PM11 |
145450 |
評価競争が最先端の外圧だから、評価競争の"場"が最先端の統合機能となる |
佐藤晴彦 |
07/02/21 PM05 |
145438 |
「場」とは「機能」そのものである |
山田孝治 |
07/02/21 PM02 |
144548 |
人気ブログについて感じたこと |
山本豊 |
07/02/10 AM01 |
144337 |
認識収束の段階と根底志向の顕在化 |
近藤文人 |
07/02/07 PM07 |
143533 |
認識闘争の場が社会統合機能になるには |
斎藤裕一 |
07/01/27 PM11 |
143532 |
「認識」自体は社会を統合する最先端機能ではない! |
STP |
07/01/27 PM11 |
142315 |
同類闘争の圧力を生起させるには |
パンダマン |
07/01/14 AM10 |
142196 |
人類社会を統合する原動力 |
渡辺卓郎 |
07/01/13 AM10 |
141293 |
認識形成の場が収束先であり活力源でもある |
小松由布樹 |
06/12/30 AM02 |
141262 |
るいネットや実現論の認識・言葉はいつもこの瞬間に生きている。 |
丸一浩 |
06/12/29 PM09 |
141248 |
日常を普遍化していく事 |
鹿村幸代 |
06/12/29 PM09 |
138209 |
改めてネットの可能性 |
三輪歩未 |
06/11/22 PM11 |
138205 |
「認識を広めた!」といえるには、るいネットへの参加誘導までが必須☆ |
西田美和 |
06/11/22 PM10 |
138201 |
私たちの「行動の指標」は、もうすでにある! |
山田純子 |
06/11/22 PM10 |
138031 |
『認識形成の場』が果たす役割 |
福田慎一郎 |
06/11/20 PM10 |
137992 |
『認識形成の場』は『認識が生きている場』 |
春風 |
06/11/20 PM01 |
136628 |
【図解】超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 |
阿部詩織 |
06/11/05 PM11 |
134962 |
認識形成の場が当たり前になることが求められている |
山本豊 |
06/10/21 AM00 |
134953 |
認識収束に応える『認識形成の場』 |
星埜洋 |
06/10/20 PM11 |
134943 |
留まらないことが最大の活力源 |
佐藤晴彦 |
06/10/20 PM10 |
133529 |
超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 (図解) |
布田貴士 |
06/10/07 PM11 |
133525 |
認識(最先端価値)が、最先端機能へなるとは? |
村上祥典 |
06/10/07 PM10 |
133498 |
社内ネットは皆の評価が生命であり、社会を繋げる |
酒井俊弘 |
06/10/07 PM08 |
131618 |
超国家・超市場論14 外向収束⇒認識収束に応える『認識形成の場』 【図解】 |
秋田稔行 |
06/09/22 AM09 |
131525 |
現在の認識収束は本物か? |
平野令 |
06/09/21 PM05 |
131511 |
ネットが評価競争の場へと進化しなければならない |
わっと |
06/09/21 PM02 |
130497 |
答え,社会統合機能がない現代社会 |
澤根和治 |
06/09/10 AM11 |
130495 |
『認識形成の場』は人類本来のステージでは。 |
原田昭雄 |
06/09/10 AM10 |
128894 |
「場」が「機能」って・・・? |
佐藤晴彦 |
06/08/24 PM05 |
127044 |
真っ当な認識闘争圧力の形成 |
岡本誠 |
06/07/30 PM00 |
126987 |
社会が初めて統合されるって? |
平野令 |
06/07/29 PM07 |
126970 |
『認識形成の場』とは人類(みんな)が自ら作り出す最先端機能 |
浅見昌良 |
06/07/29 PM02 |
125903 |
『認識』の先、社会の先端統合機能 |
山田真寛 |
06/07/15 AM11 |
125902 |
認識形成の場が必要なワケ |
匿名希望 |
06/07/15 AM11 |
125875 |
認識の塗り重ね〜図解演習〜 |
佐藤祥司 |
06/07/15 AM02 |
125817 |
認識が最先端価値(=統合価値=評価指標)? |
山田真寛 |
06/07/14 PM06 |
110496 |
略奪闘争から私権統合社会へ |
匿名希望 |
06/04/28 AM02 |
110350 |
「当たり前のこと」という意識の奥にみんなの期待を感じ取る |
後藤美奈子 |
06/04/27 AM09 |
109648 |
何ごとも共認され止揚されなければ統合されない |
吉国幹雄 |
06/04/24 PM02 |
105234 |
「言葉」を意識して社会に臨む。 |
タコ墨。 |
06/02/06 PM00 |
104428 |
同類闘争圧力という前提 |
平川要 |
06/01/22 PM07 |
102638 |
観念機能の進化 |
匿名希望 |
05/12/15 PM01 |
98318 |
最末端を貫く圧力形成の場が整っていく。 |
津久田博之 |
05/10/01 PM10 |
97308 |
現実に使える認識を提示することで場を拡大していく |
田中一成 |
05/09/14 AM02 |
95228 |
同類圧力⇒共認形成の場⇒社会統合機能 |
岡本誠 |
05/07/28 AM02 |
95147 |
露店、類ネットの活性化→組織化は新しい社会統合形態の1実例。 |
西田美和 |
05/07/26 PM08 |
94954 |
なんで屋露店を再認識 |
リバーバンク |
05/07/22 PM11 |
94669 |
「認識」は元々単位集団発、新たな活力源となるには同類圧力の場が不可欠 |
山田真寛 |
05/07/17 AM00 |
93325 |
意識の統合・構築 |
末吉孝子 |
05/06/25 PM06 |
93315 |
共認原理に移行した現在の流れを活かす為にも |
マー |
05/06/25 PM00 |
91199 |
圧力の把握が認識形成参加への第一歩だ |
磯貝朋広 |
05/05/21 PM11 |
88017 |
女達のいい男期待が認識闘争の圧力を最末端まで成長させる |
村上祥典 |
05/03/27 PM11 |
87296 |
場が最先端機能 |
前山薫 |
05/03/13 AM08 |
86005 |
ギスギスした私権社会が自己実現を助長している? |
峯川満章 |
05/02/20 AM01 |
84213 |
皆で現実の圧力を作り出していく事、それが大きな変革エネルギーになる |
田宮昌明 |
05/01/19 AM01 |
83890 |
観念機能をもつ人類の統合様式・適用様式は? |
井上宏 |
05/01/11 PM10 |
83870 |
なんでや露店が必要な理由 |
嶺山志保 |
05/01/11 AM08 |
83413 |
誰にでも普遍的に通用する=共認できる内容がある |
篠田悟 |
04/12/31 AM02 |
82840 |
外圧を捉える為には共認形成の場が必要 |
田村飛鳥 |
04/12/19 PM08 |
82121 |
認識のもつ力とその力を生産する機能が新たな統合機能 |
√177√ |
04/12/05 PM04 |
82027 |
新しい時代を創る事と、認識形成の場を創ること |
野田雄二 |
04/12/03 PM06 |
32299 |
力の出る社会改革 |
匿名希望 |
02/05/30 PM02 |
32082 |
ひとが「認識形成の場」に向かうとき |
阿部佳容子 |
02/05/28 PM04 |
32013 |
認識欠乏の顕在化は目の前まで来ている |
福島健 |
02/05/27 PM10 |
31971 |
協働性と階層性 |
山澤貴志 |
02/05/26 PM10 |
31960 |
似て非なるもの |
三澤超洋 |
02/05/26 AM03 |
31945 |
場の圧力にふさわしい闘争原理が生まれる |
本田真吾 |
02/05/26 AM00 |
31896 |
これが万人参加か! |
佐々木健二 |
02/05/25 PM09 |
31857 |
認識形成が世代を繋ぐ |
鈴木龍也 |
02/05/25 AM01 |
31842 |
認識欠乏・・・ |
久保田彰子 |
02/05/24 PM11 |
31826 |
今や、何であれ活力を生み出せた者が勝ち |
福田尚正 |
02/05/24 PM10 |
31798 |
「認識そのもの」と「認識闘争の場」の位置関係 |
るぎあ |
02/05/24 PM01 |