
|
|
|
270327 |
学生に与う6 この行き詰った社会をどう再生するか |
|
岡田淳三郎 ( 70代 大阪 経営 ) |
12/11/06 PM00 【】 |
|
このように、共同体・類グループは、充足力・認識力に支えられて高い生産性を維持しつつ、拡大成長を続けてきた。しかし、社会あっての企業であり、気になるのは崩壊寸前とも見える社会である。借金を積み上げるしか能がなく、その果てに国民から毟り取ることしか考えずに暴走し続ける悪徳エリートたちに、もはや社会の統合を任せておけないことは明らかであり、社会の統合も国民が自分たちの手で担ってゆくしかないと、腹を固める必要がある。
では、私たちは何をなすべきか。過去、原始共同体に代わって登場した古代の武力支配の社会であれ、それに代わって登場した近代の資力支配の社会であれ、新しい社会は、常に新しい生産体を結集した生産勢力によって実現されてきた。従って、社会を変革し、かつ統合するためには、一定の新しい生産体を結集した新生産勢力が必要になる。そして、次の新しい共同体社会の原点をなすのは、共同体企業である。従って、既存の企業(あるいは新企業)を共同体化し、ネットワークでつなぐ大事業が不可欠になる。それは、新しい共同体社会を建設してゆく壮大な事業となるだろう。
幸い、共同体として先行する類グループには、共同体の理論と実践の蓄積がある。そこで、’11年(3.11を契機に)類グループはこの壮大な社会事業に着手した。
認識勉強会と社内ネットを核にして企業の共同体化を推進してゆくこの事業はまだ始まったばかりだが、幸い、この事業に対する経営者や若手経営幹部の評価は上々である。
しかし、この大事業を受け継ぎ、新しい共同体社会を実現するのは、若い君たちの世代になるだろう。今、君たちは就職を前にして、人類を破滅に導く側に回るのか、皆と共に新しい共同体社会を作って行く側に立つのか、一生の選択を迫られている。
可能性に挑戦できる、本気、あるいは勝つ気、あるいは余裕のある若者の応募を心待ちにしている。 |
|
|
この記事は 270326 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_270327
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|