
|
|
|
258352 |
10/30なんでや劇場6 影に隠れて暴走してきた金貸しの支配が明るみになった |
|
冨田彰男 ( 48 兵庫 経営管理 ) |
11/11/06 AM00 【】 |
|
●金貸しが決して社会の表には出てこないのは、何故か?
社会の表に出ないのは金貸しが最初ではない。最初は官僚である。
王は戦争に対する大衆の防衛期待を受け、教会も大衆の救い期待を真正面から受けるが故に社会の表に出ざるを得ないが、官僚が社会の表に出てきたことは歴史上一度たりともない。
官僚支配になったのは大衆の秩序安定期待が高まったからだが、その期待は王が一身に引き受けることになる。そして、法制も王の名の下に施行される。
ところが、官僚は王を奉り、王を大衆の矢面に立たせながら、自分たちは大衆から責任を問われることのない位置に隠れており、その陰で法制化に伴う莫大な利権という旨い汁を吸い続けてきた。
この構造をはっきりと見抜いて、自分たちの責任逃れと利権の拡大に応用したのが商人(金貸し)である。
歴史上、金貸し自身が大衆の矢面に立った例はない。そして、裏では王や政治家を操っておきながら、その責任は全て王や議会に押し付けてきた。
それでも中世までは、官僚も金貸しも下手をしたら王によって首を切られることはあった。ところが近代以降は、王はいたとしても本当のお飾りで、王から首を切られる心配はない。議会や官僚も金貸し自身が支配している。
こうして、金貸しは上(王)からも下(議会や官僚)からも責任が問われることは全くない仕組みを作り上げてきた。大衆についても金貸しが支配する学者やマスコミが共認支配しているので、大衆から金貸しに追及の声が上がることはこれまでなかった。
つまり、近代の制度では金貸しの暴走に対する歯止めが完全に欠落している。だからこそ、地球をとことん破壊するに至るまで金貸しは暴走し続けてきたのである。
ところが、'00年に入って以降、ついにこの構造が白日の下に晒されようになった。
'70年貧困が消滅したことによって私権が衰弱し始め、資本主義=金貸し支配は終焉を迎えている。金貸したちの危機感は尋常ではないだろう。
何とかして終焉から逃れようとして、金貸したちは、マスコミや法制支配を始めとする全権力を行使して、やりたい放題の暴走を加速させてきた。
とりわけ、'00年以降の金貸しとその手先たる特権階級の暴走は目に余るものがあるが、彼らが奇麗事の衣装を脱ぎ捨てて暴走すればするほど、その正体が誰の目にも明らかになってゆく。さらには、追い詰められ生き残り競争に突入した金貸し同士が、互いにリーク合戦を繰り返せば繰り返すほど、地球破壊や経済危機の真犯人が金貸し支配にあることが、誰の目にも明らかになってきたのである。
このように近代社会を裏で牛耳ってきた金貸しが早晩終焉を迎えることは明らかである。問題は、お上捨象=社会捨象でこれまでモノを考えたことのなかった日本人が、いつ考え始めるのか? それが次の重要なテーマである。 |
|
|
この記事は 258326 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_258352
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|