
|
|
|
258231 |
10/30なんでや劇場2 支配階級の私有権は絶対不可侵だが、庶民の私有権は剥奪され得る |
|
岡田淳三郎 ( 70代 大阪 経営 ) |
11/11/02 AM00 【】 |
|
●私権制度の起源は?
母権制社会までは物財は集団の共有であった。
戦争が始まると、略奪品や占領した土地は原則として王の所有に一元化されたであろう。∵将や兵士による着服が頻発すると統制が取れなくなるからである。
この段階では、王一人に全ての財や土地が集中するわけだから究極の私有制とも云えるが、所有しているのは王だけなので集団の共通物として王が管理していると見れないこともない。
ところが次の段階では、王は功ある将に財や土地を分け与える。その将が配下に分け与える。最後に末端兵士から農民にまで土地が分け与えられてゆく(本質的には貸し与えられたと見るべきだろう)。このように、財や土地全てを所有していた王から次々と下の者に財や土地が分け与えてられてゆく。これが私有制度が形成されてゆく構造である。
つまり、元々、私有権は王の裁量(腹一つ)で下々に分け与えられたものに過ぎず「私有権が絶対不可侵である」という現在の常識は騙しである。
「私有権は絶対不可侵」というのは「王or支配者の私有権は絶対」というのが本当の意味である。但し、それでは人々の共認が得られないので「万人に私有権がある」という騙しによって、私有制度が共認されたにすぎない。
実際、支配者からすれば大衆の私有権などいつでも剥奪できるのであって、例えば、これから行われるであろう支配階級による預金封鎖とは私有権の剥奪そのものである。大衆の私有権など、権力者の都合次第で簡単に剥奪されるのである。
しかし、一度、私有権が共認されると、社会の全ての物財は(女も含めて)悉く私有の対象となり、人々は私権を確保しなければ生きてゆけなくなる。つまり、私権の共認は、否も応もない私権の強制圧力を生み出し、万人を私権追求の主体に改造してゆく。こうして、誰もが私権(の獲得)に収束することによって統合された、私権統合の社会が出来上がった。 |
|
|
この記事は 258196 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_258231
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|