シリーズ最後は、およそ2,000年に亘って日本を支配し続けている天皇家のルーツと支配の手口に迫ります。
紐解いていくのは江上波夫の三つの著書、「騎馬民族征服王朝説」「騎馬民族国家」「騎馬民族は来た!?来ない?!」です。
まずは、この説を知らない方々のために、騎馬民族制服王朝説とはどんな説なのかをご紹介します。
●一言で云うと「 日本における統一国家の出現と大和朝廷の創始が、東北アジアの夫余系騎馬民族の辰王朝によって、四世紀ないし五世紀前半ごろに達成された」という説です。
つまり江上氏は、天皇家の起源は騎馬民族(馬を駆使する遊牧民族)だった、と宣言したのです。世に出たのは戦後まもない1949年です。この説は、我々にとってはもはや普通に受け入れられる説ですが、当時としては非常にセンセーショナルなものでした。なにせ、当時の日本人にとって、天皇家は日本(民族)の起源に由来する元首であり、日本(民族)を神話時代から現代に受け継ぐ民族の歴史そのものだったからです。それが、実は朝鮮からの侵略者だったというのですから。
さて、江上説。もうちょっと詳しく云うとどういう説なのでしょうか。今回のシリーズの内容をすべて総括したような内容になります。 続きはこちら |
|