
|
|
|
23884 |
新パラダイムの点検3 可能性or不全の源を対象化し続ける源泉 |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
02/02/14 AM01 【】 |
|
考えてみれば、私権社会(or私権の現実)に対する強い否定意識は、本源可能性や社会可能性の直感に基づいている。それは、決して明確な価値観念などではない。個人的な極限状態において、現実否定⇒可能性探索の道を選ばせたものは、状況認識にせよ可能性意識にせよ、殆ど言葉化できない様な深い潜在思念の直感である。そして、今にして思えば、私が否定してきたのは、現実そのものではなく、現実を正当化しようとする言葉(つまり、欺瞞観念)であった様な気がする。
実際、(本源収束や社会収束の)潜在思念に立脚して、その可能性を実現しようとすれば、対象世界の構造の解明が必要になる。逆に、その可能性にフタをしている欺瞞観念は、全的に解体せざるを得ない。
☆可能性を実現しようとし続ける(従って、その壁の源を対象化し続ける)その意識の出所は何か?
●本源収束・社会収束の可能性が開かれた(可能性を見た)以上、その可能性に収束するのは当然である。例えば、社会が人々の意識によって形成されている(従って、変え得るものである)ことが分かった以上、それを対象化するのは、当然である。
●開かれた対象世界たる同類圧力(=人々の意識)を対象化し、構造的に解明し、その認識を武器として生きてゆくことは、脱私権時代の人類に開かれた大いなる可能性の実現である。
この(同類圧力を対象とする)認識の追求こそ、私権の追求に代る次代の欠乏の中軸を成すものである。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_23884
※トラックバックは承認制となっています。
|
社会可能性の直感・・・我々は認識を武器として生きてゆけるか!シリーズ-5〜新パラダイムの点検3 可能性or不全の源を対象化し続ける源泉 「日本を守るのに右も左もない」 |
09/12/29 AM11 |
148974 |
否定意識 |
ageyaki |
07/04/09 PM05 |
126442 |
逃げてきた |
ageyaki |
06/07/21 PM02 |
124684 |
可能性は無限。 |
匿名希望 |
06/07/03 PM02 |
108890 |
可能性を実現しようとし続ける(従って、その壁の源を対象化し続ける)その意識の出所は何か? |
山澤貴志 |
06/04/12 PM06 |
108754 |
可能性収束の第一歩 |
高井春香 |
06/04/09 PM05 |
105589 |
状況認識や構造認識を得ることがが活力に繋がる |
匿名希望 |
06/02/12 AM03 |
103393 |
肯定視発で物事を考えることが、全てのスタート |
浅野信夫 |
05/12/31 AM00 |
103312 |
活力源を枯らす「こうあるべき」思考 |
野田雄二 |
05/12/29 PM07 |
94036 |
可能性発の同化思考 |
笠原光 |
05/07/07 AM03 |
90267 |
実現基盤は不全と同時に「ある」ということ |
谷光美紀 |
05/05/09 AM01 |
82455 |
絶えず、常に、外を見つめる。 |
根木貴大 |
04/12/12 PM09 |
26350 |
私権の追求から認識の追求へ |
玉川泰行 |
02/03/12 PM07 |
24436 |
逆戻り |
黒田裕二 |
02/02/20 PM00 |
24268 |
不全=新たな充足可能性となる |
冨田彰男 |
02/02/18 PM10 |
24238 |
先達に支えられて今ある幸運 |
岡本誠 |
02/02/18 AM00 |
24192 |
建築の思考−コンセプト |
斎藤裕一 |
02/02/17 AM00 |
24187 |
規範観念という障害 |
土山惣一郎 |
02/02/17 AM00 |
24094 |
応望意識があればどんどん敏感になる!? |
平野令 |
02/02/15 PM11 |
24049 |
考えることからくるエネルギー |
匿名希望 |
02/02/15 PM02 |
23977 |
本源可能性への収束が否定意識を上回ること |
山田真寛 |
02/02/14 PM10 |
23960 |
認識の追求こそ次代の欠乏 |
田中素 |
02/02/14 PM09 |
23956 |
潜在思念は評価軸を変える |
橋本正雄 |
02/02/14 PM08 |
|
|