
|
|
|
2014 |
サル時代の婚姻様式 |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
01/03/23 PM05 【】 |
|
原猿は概ね原モグラと同じで、1匹の首雄に2〜3匹のメスが集中する首雄集中婚が主流ですが、同時に注目しておくべきことは、原猿集団は首雄と数匹のメスとその子供たちによって構成される生殖集団であるという点です。もちろん、首雄が闘いを担う闘争集団でもありますが、重要なのは、この集団が雌雄の揚棄(充足)共認と役割共認によって成立し、統合されているという点なのです。その充足共認の中心を成すのは性的な期待と応合の共認であり、この様な雌雄充足共認は、驚くべきことに闘争集団である真猿集団においてもその核として存続し続けるのです。
言うまでもなく、真猿集団は闘争共認によって統合された闘争集団です。しかし、戦力にならないメスたちは、その闘争集団の中央に、あくまでも原猿と同じ雌雄充足共認の世界(=生殖集団)を形成し続けます。つまり、メスはあくまでも生殖集団を拠点とし(メスの生殖収束)、首雄との雌雄充足共認を存在の武器とし続けました(メスの首雄収束)。この様に、真猿も首雄と雌たちの雌雄充足共認によって形成された生殖集団(原猿と本質的に同じもの)を核として、その土台の上に(核の外側に)雄たちの闘争集団を構築したのです。
真猿における中央の生殖集団と外側の闘争集団を媒介しているのが、雄たちの性闘争とその帰結たる序列秩序であり、この性闘争⇒序列秩序(規範)によって真猿集団は統合されています。従って、真猿の婚姻制も首雄集中婚が主流で、中央に首雄とメスたちと子供たち、その外側にオスたちという、絵に描いた様な内雌外雄の同心円の隊形を取ります。(但し、同類闘争の圧力が低下し、序列規範が緩むと、首雄の目を盗んだメスの挑発→交尾によって集中婚規範が破られ乱婚化してゆくことは、既に皆さんの投稿でも明らかにされた通りです。)
この様に、あくまでも生殖集団=性的な期待・応合に基づく雌雄充足共認に収束するメスの習性は、原猿・真猿・人類の極限時代、そして遂に闘争を放り出して生殖だけの家庭を不可侵の聖域として形成した現代に至るまで一貫しており、全く変わっていません。
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_2014
※トラックバックは承認制となっています。
|
239276 |
注視〜サル時代に獲得した共認機能を磨いていきたい |
匿名希望 |
10/10/12 PM05 |
232090 |
【図解】サル時代の婚姻様式 |
佐藤賢志 |
10/05/22 PM11 |
225921 |
雌雄充足共認による集団形成は不変 |
山上勝義 |
10/02/06 AM00 |
225920 |
生殖集団=性的な期待・応合に基づく雌雄充足共認 |
ヨネ |
10/02/06 AM00 |
225838 |
婚姻様式もあくまで外圧適応の原理に基づいている |
佐藤晴彦 |
10/02/05 AM00 |
216764 |
充足の為に肉体改造♪ |
カナ |
09/10/08 PM10 |
212353 |
外圧状況を知っただけで首雄に収束することが当然☆と思えるのは、女(メス)だから♪ |
谷光美紀 |
09/08/07 AM08 |
ニホンザルの社会構造 オスの順位制とメスの血縁制 「共同体社会と人類婚姻史」 |
08/02/09 PM04 |
144560 |
真猿の首雄に働く圧力とは? |
渡邊真也 |
07/02/10 AM07 |
143428 |
【図解】実現論 前史 ホ.サル時代の雌雄分化 |
塩貝弘一郎 |
07/01/26 PM11 |
114478 |
序列規範が緩む季節(サルの場合)は暖かい時期? |
サムライ |
06/05/18 PM09 |
114251 |
序列規範が緩むと乱婚になるのは |
ぱち |
06/05/17 PM10 |
91668 |
外圧適応態ゆえ、進化の過程は全て塗り重ねられている |
三輪歩未 |
05/05/29 AM01 |
83802 |
生殖集団と闘争集団の媒介 |
谷光美紀 |
05/01/09 AM02 |
|
|