僕の友人には、フリーターが大勢います
彼らはフリーターをしながら、ショップ(ブティック)を開くことや、カフェのオーナーになること、DJやイラストレーター・ミュージシャンになること等を目指しています
一昔前、夢と言えば現実的なものであれば、成功すること、すなわち出世してお金を儲けることであり、少々現実離れしたものであれば、芸能人等の有名人になることでした
しかし、僕の友人達の夢は、DJや、バイヤー(ブティックなどで衣服の買い付けをする人のこと)ミュージシャンになることなのです
金儲けのことは、ほとんど考えていません。生活に困らず、自分のやりたいことが出来ていれば問題ないそうです
(ミュージシャンと言えば、芸能人とあまり変わらない気がしますが、彼らの場合、売れてスターになりたいわけではなく、自分達のやりたい音楽をやれればそれでいいらしい。ここが根本的に違う)
彼らは、金儲けしたいのでもなく、特別な有名人に成りたい訳でもない
自分の興味ある分野で「カリスマ」と成りたいのです
僕の友人達に限らず「やりたいことがあるから」フリーターに進んで成る若者の、「やりたいこと」と言うのは、(ファッション系)ショップのバイヤーや店員・カフェ等のオーナー・ミュージシャン・DJ・美容師・ダンサー・イラストレーター・(服飾・インテリアなどの)デザイナー等が殆どの様です
彼らが求めているのは、自分を含めて大勢の若者が共認できる分野における、評価であり、そしてそれによって得られる繋がりであると考えられます
例えば、DJであれば、クラブに来る他のDJやスタッフ、そしてお客と「場」を共有することで生まれる繋がりです
これは、ショップのバイヤーや、カフェのオーナー、ミュージシャンや美容師、ダンサーでも同様です
注目すべきは、彼らが重視しているのは価値観を共認した人々と「場」「空気」を共有することであり、「客」と「店員」「客」と「パフォーマー」と言う風には捉えていない点でしょう
あくまでも、「等身大」であることが大切なのです
古い世代から見れば、フリーターをやりながら、DJやミュージシャン、ショップ店員などを目指す彼らの姿は、「社会的意識の欠片もない」と捉えられるかもしれません
しかし、自己利益のための私権獲得を目指すのではなく、「自分達が共認できる価値観」における評価と繋がりを求めて、「カリスマ」を目指す彼らの姿には、新しい「社会的意識」のようなものを僕は感じます
私権から脱した価値観への評価収束の姿勢と、繋がりを求める本源潮流は形成されているのですから
あとは、ファッションなどの特定的価値観ではない、万人が共認でき、且つ社会に役立つ新しい価値観さえ生み出すことができれば、可能性は開かれるのではないでしょうか
|
|