●エネルギー問題では、伝統的に石油利権に依って立っているのがロックフェラーであり、したがって石油利権を求めてイラクを侵略した。一方、原子力を推進するのが、ロスチャイルド。温暖化の問題も、石油から原子力へエネルギー構造を転換したいロスチャイルドの思惑で始まったもの。温暖化を煽った米民主党(ゴア)はロスチャイルド系。京都議定書から離脱した米共和党のブッシュが石油会社を主要な支持基盤としている。
●冷戦時代。ソ連や共産主義に対する恐怖・脅威を盛んに煽ることで、石油産業と結び付いたアメリカの兵器産業が潤ったのはいうまでもない。しかしそれだけでなく、アメリカ経済の商品の“購入先”として、西欧経済や日本経済を計画的に復活させて資本主義経済システムに組み入れ、復活させた。そして同時に政治外交の場面から、軍事同盟としてのNATO(北大西洋条約機構)体制や日米安全保障条約を成立させて、アメリカは文字どおり世界覇権国となり、西欧諸国のそれ以上の復活を押さえ込み、日本の属国化を実現した。
●日本の明治維新にもロスチャイルドの陰が見られる。幕藩体制を崩した主力である薩長連合は、坂本龍馬の活躍によるものとされているが、その背景にはグラバー商会による薩摩藩に武器供与がある。グラバー商会はアヘン戦争の原因を作ったマセソン商会を経由してロスチャイルドと繋がっており、龍馬もグラバーの代理人というべき位置にいた。
●日露戦争で日本の国債を引き受けたジェイコブ・シフは、ロスチャイルド家の人間であり、ロスチャイルド家は日露戦争中、シフを通して日本国債を買い、最も利益を上げた。
●ロスチャイルドは、レーニンやレオン・トロツキーといった革命家たちにも資金を援助していた。革命という体制の転覆を支援したのである。第一次世界大戦中の1917年にボルシェビキ革命が成功して、翌年にニコライ2世とその家族が全員銃殺されたが、その結果、ロシアのロマノフ家が保有していた世界最大の金塊は、超安価でイギリス(ロスチャイルド)に流れた。
★20世紀の世界の対立構造を「アメリカ(西側自由主義陣営)対ソビエト(東側共産主義陣営)の対立」として見る癖を私たちは長年意図的につけられてきたが、実はそうではなく、英米の対立にこそ20世紀の対立軸があった。
★つまり、世界はロスチャイルドとロックフェラーの戦場なのである。表面上はイギリスとアメリカの覇権をめぐる争いであり、米国の共和党と民主党の争いといってもよい。
●日本の自民党はロックフェラー系、民主党はロスチャイルド系を意を汲んでおり、今回の参院選はロスチャイルド+ジェイ・ロックフェラーがロックフェラーの本流(デビッド・ロックフェラー)に勝ったということ。
【なんでやならではの気づき】
★不安定さこそが、金貸し達のつけいる先であり、金儲けのチャンスである。そのため、二大勢力は拮抗する勢力を擁立したり、革命を成功させてきた。(ロシア革命、明治維新、冷戦等)
★強大な資本の力に翻弄され、マスコミに共認支配され、自ら考えず、ひたすら消費を貪って市場拡大に駆り立てられているのが現在のわれわれ。しかし、市場拡大は限界であり、社会閉塞そのものである。草の根から自分たちで考え、自分たちで動かせる社会を一緒に作っていこう。
※詳細はるいネットおよび他のサイトを参照。
アメリカ・ロックフェラー系が主導した第二次大戦
リンク
“ロックフェラー”は何を考えているか@:「対テロ戦争というのは詐欺です、茶番なんですよ」
リンク
“ロックフェラー”は何を考えているかA:“ウーマン・リブ”はロックフェラーとCIAの資金によって捏造された運動
リンク
ロックフェラーメモ@1859〜1914:石油産業独占→アメリカ支配へ
リンク
ロックフェラーメモA1919〜1944年:世界運営に乗り出す、イギリス→アメリカへの覇権交代期
リンク
「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説の研究
リンク
20世紀はアメリカとイギリスの闘いの世紀だった
リンク |
|