
|
|
|
1613 |
縄張り闘争と同類闘争 |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
01/03/17 PM06 【】 |
|
本能レベルでは、性闘争と縄張り闘争は連動して現れます。ところが真猿集団の内部では、(他の群れとの同類闘争の圧力が強い場合)オス間の性闘争は首雄を頂点とする序列闘争という形に様式化(規範化)され、あるいは序列規範(ex.下位の者は上位の者にあいさつする)によって抑止されてゆきます。
何れにしても、性闘争は(離れ猿が首雄に挑戦してくる場合を除いて)集団内部に封鎖され、他方、縄張り闘争は専ら集団間の闘争として現れ(集団内部からは姿を消し)ます。つまり、性闘争は専ら集団内部で、縄張り闘争は専ら集団間で発現します。
本能レベルではひとつながりの性闘争と縄張り闘争が、どうしてその様に分断されて現れ得るのでしょうか?それは、真猿の縄張り闘争が、本能ではなく闘争共認に基づいているからです。(この共認回路を、ひとつながりの性闘争本能と縄張り闘争本能の回路の内、目的とする縄張り闘争の回路に接続させれば、縄張り闘争の本能部分だけが生起します。)
つまり、真猿の縄張り闘争は本能を下敷きとしつつも、それを共認機能によって作動させています。私が真猿の縄張り闘争を、本能に支配された一般の動物と区別して(本能にはない)同類闘争という新しい言葉で表現した理由が、そこにあります。(なお上記の通り、性闘争本能も同様に、規範共認etcの共認機能によって制御されています。)
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_1613
※トラックバックは承認制となっています。
|
222224 |
オキシトシンは警戒心を解く |
ヨネ |
09/12/19 AM08 |
222194 |
人類の闘争は、私権時代の昔から共認闘争だった。 |
猪飼野 |
09/12/18 PM10 |
132410 |
共感統合って? |
アイスクリーム |
06/09/28 PM10 |
109084 |
共認回路と縄張り闘争 |
山田太郎 |
06/04/15 PM10 |
106665 |
縄張り闘争は充足源 |
田中素 |
06/03/03 PM08 |
101663 |
集団形成の原点について |
小林有吾 |
05/11/29 PM09 |
96365 |
集団のあり方 |
橋田和弘 |
05/08/23 PM10 |
95164 |
集団の構造に焦点を当てると。 |
森政子 |
05/07/26 PM10 |
94581 |
原猿の「縄張り闘争」と真猿の「同類闘争」 |
松尾茂実 |
05/07/15 PM10 |
92446 |
同化は可能性の芽 |
石川笑美 |
05/06/10 PM04 |
91805 |
目に秘められた物語 |
走馬灯 |
05/05/31 PM10 |
88526 |
縄張り闘争が集団間で、性闘争が集団内部で発現する理由 |
匿名希望 |
05/04/07 PM11 |
88519 |
序列原理の共認による性闘争抑止? |
雪竹恭一 |
05/04/07 PM10 |
86132 |
本能を制御しているのは共認機能 |
中野泰宏 |
05/02/22 PM02 |
83214 |
不全⇒プラス統合の必然 |
末吉孝子 |
04/12/26 PM02 |
82406 |
共認機能によって制御された性闘争 |
村田頼哉 |
04/12/11 PM11 |
82048 |
縄張り闘争と性闘争 |
太刀川省治 |
04/12/03 PM11 |
|
|