縄文の時代から,現代の日本人のこころの深層にまで脈々と,受け継がれているものは何なのか?そんなものは,私権時代そして近代観念の時代に塗りつぶされ,もう呼び起こすよすがもないほど,はるかかなたに消え去ったのか?
・・・あれだけ長期にわたって継続した文化が,完全に消滅するはずは,無いのではないか?・・・日本人は,(明治政府がこの名をつけるまでは,こんなもの,どこにも存在しなかったと言うほど,異民族を意識することなく,ある意味では,のほほんと),この日本列島に,存続してきました。ということは,日本語の中には,縄文のこころが残っているのかもしれません。
南方から,北方から(あるいは未明のルートから)渡来したモンゴロイドが,日本列島の広葉樹・照葉樹の森に適応し,文化的にも,血の上でも,融和し,交わったのが縄文人なのでしょう。 であるとすれば,その出自を示すDNAに関わらず,日本列島の森が生み出し,育んだ固有種が,縄文人ともいえるでしょう。
以下は,縄文語の復元をされている 国立民族学博物館 崎山 理教授の研究を紹介するHPの引用です。
URL→リンク
>ところで、縄文語はどのような言葉であったのか。
これまで日本語はいろいろな言葉と比べられてきたが、日本列島周辺の言葉のうち、となりの中国語、韓語・朝鮮語、日本国内のアイヌ語などは日本語とまったく系統的関係がないことが明らかになっている。逆にいえば、これらの言葉はそれぞれが独自の長い歴史を持っていることを意味する。
そして比較研究の結果、現在、日本列島をはさんで北と南に大きく広がるツングース諸語とオーストロネシア諸語が日本語を産みだした最有力候補で、縄文時代中期以降、これらの言葉が日本列島でたがいに接触し、その後、混合することによって現在の日本語の母体を形成したことが分かってきた。
このようにして、日本語の中の単語の多くはオーストロネシア語に、助詞や助動詞という文法要素は大部分をツングース語に負っていることになるが、奈良時代までまだ盛んに用いられていた接頭語はオーストロネシア語の要素を受け継いでいる。・・・・・引用終わり
---どうも,縄文のことばは,南方と北方の言葉の融合したもののようですね。
---また縄文語は,現在の日本語ときわめて近い音を持っていたようです。
---そして,親族を呼ぶ名詞は,父と伯父・叔父が同じアヤ ,母と伯母・叔母が同じイネ,弟・妹・いとこ(年少?)が同じオト,兄・姉・いとこ(年長?)がイエ,祖父・祖母が同じノノとなっており,採取民族の総遇婚的な,婚姻・家族形態を想起させます。
具体的な崎山 理教授の(復元)縄文語の言葉(名詞)は,以下のようです。(下記より引用)
URL→リンク
体の部位
----------------
現代語 縄文語
髪 カミ
顔 トゥラ
耳 ミミ
鼻 パナ
くちびる ピル
手 タア
胸 ムナ
動物
----------------
現代語 縄文語
犬 イナ
イノシシ ブイ
クマ クマ
ヘビ ムイ
トリ ドリ
サカナ イワ
カイ カピ
自然
----------------
現代語 縄文語
空 アマ
海 ワタ
山 ダマ
星 ボツィ
雪 ドキ
雷 グル |
|